大切な家族が亡くなったら・・・
悲しみに暮れて何日も過ごすことはできません。
様々な手続きをしなくてはならないのが現実です。
今回は家族を亡くした後に必要な手続きを『期限』『主に必要な書類』『手続き先』に分けて紹介しておきます。
(期限)7日
家族が亡くなる→『死亡届』『死亡診断書』役所
(期限)14日
遺体の火葬・埋葬→『火葬許可申請書』役所
戸籍謄本の入手→『戸籍証明書(除籍・原戸籍)等交付請求書』役所
住民票の入手→『住民票の写し等交付請求書』役所
印鑑登録証明書の入手→『印鑑登録証明書交付請求書』役所
法定相続情報一覧図の入手→『法定相続情報一覧図入手』法務局
健康保険資格の喪失→『国民健康保険資格喪失届出』役所
介護保険資格の喪失→『介護保険資格喪失届』役所
年金受給の停止→『年金受給権者死亡届』(厚生年金10日以内)年金事務所
未支給分の請求→『未支給年金・保険給付』(請求書時効10年)年金事務所
世帯主の変更→『世帯主変更届』役所
婚姻前の姓に戻る→『復氏届』役所
配偶者家族と婚族関係の終了→『婚族関係終了届』役所
子の氏を変更→『子の氏を変更許可申立書』家庭裁判所
(期限)1ヶ月
団信生保で住宅ローンの完済→『保険手続き・団信返済届』法務局
各名義の変更・解約・返却等→『各社必要書類の確認』各社等
死亡一時金を受け取る→『国民年金死亡一時金請求書』役所
高額療養費の払い戻し→『高額療養費支給申請書』役所
高額介護サービス費の受給→『介護保険高額介護サービス費支給申請書』役所
死亡一時金の受給→『国民年金死亡一時金請求書』役所
葬祭費の申請→『国民健康保険葬祭費支給請求』役所
埋葬料(費)の申請→『健康保険埋葬料(費)支給申請書』健保組合
各種年金受給の手続き→『年金請求書(遺族基礎・遺族厚生・寡婦)』年金事務所
民間生命保険受給の手続き→『死亡保険金請求書』各保険会社
(期限)3ヶ月
遺言書を探す→『遺言書』公証役場等
遺言書の検認→『遺言書検認申立書』家庭裁判所
遺産の確認→『残高証明依頼書・固定資産評価証明・不動産全部事項証明』各金融機関等
相続放棄をする→『相続放棄申述書』家庭裁判所
(期限)4ヶ月
故人の所得税を申告→『所得税及び復興特別所得税の準確定申告書B』税務署
故人の事業を引き継ぐ→『所得税の青色申告承認申請書』税務署
(期限)10ヶ月
遺産分割を決める→『遺産分割協議書』
遺産分割調停を申し立てる→『遺産分割調停申立書』家庭裁判所
金融口座などの手続き→『相続関係届出書 等(各金融機関で異なる)』各金融機関等
株式の手続き→『相続手続き依頼書 等』各金融機関等
自動車の手続き→『移転登記申請書 等』運輸支局
不動産の手続き→『登記申請書 等』法務局
相続税の申告→『相続税申告書』税務署(金融機関)
相続税の納付→『相続税納付書』税務署(金融機関)
最近ではデジタル遺産と呼ばれるデジタル形式の財産も多様化および一般化しています。
暗号資産(仮想通貨)や電子マネー、クレジットカードのポイントやマイレージがそうです。
ネット銀行やネット証券の口座を持っている方も多いのではないでしょうか。
スマホ一つで何でもできる便利な世の中ですが、個人のスマホの中身はその人にしか分からない情報がたくさん入っています。
使っていないサブスクを解約したり、もしものときのことを考えてパスワードなどは残された人が分かるようにしておきましょう。