*死は誰のものか

以前ブログの『具体的な終活』の中で延命治療について書きました。

その中で安楽死と尊厳死の違いを説明しましたが、自分の最期を考えることは終活をする上で大切なことです。

スイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、アメリカのオレゴン州やワシントン州では法的に認められている安楽死ですが、患者からの自発的な要請に応えて医師が執行した場合に責任を問われないという形での承認になっています。

一方、終末期の患者本人の意見に基づいて過剰な延命措置をせずに人間としての尊厳を保って自然な死を迎えるのが尊厳死です。

自分の最期はどうしたいか、その希望を家族や医療者に伝えておくことはとても重要です。

延命治療を希望しないのであれば、自分の意思を全うするためにも尊厳死の意向を示す書類、尊厳死宣言書(リビング・ウイル)を作成するのがいいでしょう。

リビング・ウイルは、本人が医療者からの説明を受けた上で、意思表示をすることができなくなった場合にどのような医療的処置を望むかに関して事前に詳細を指定する書類です。

尊厳死宣告書(文例)

(リビング・ウイル)

私〇〇は、私の傷病が不治であり、かつ自らの死期が迫っている場合に備えて、私の家族及び医療にかかわっている方々に以下の要望を宣言します。

①私の傷病が、現代の医学では不治の状態であり、既に死が迫っていると診断された場合には、ただ単に死期を引き延ばすためだけの延命治療はお断りいたします。

②ただしこの場合、私の苦痛を和らげるためには、麻薬などの適切な使用により十分な緩和医療を行なってください。

以上、私の宣言による要望を忠実に果たしてくださった方々に深く感謝申し上げるとともに、その方々が私の要望に従ってくださった行為一切の責任は私自身にあることを附記いたします。

記入日   年  月  日

氏名                           印

電話番号                                

生年月日                                

性別[    ]                                 

「死は誰のものなのか」

本人の自己決定だけを主張するのであれば、安楽死における患者本人の「死ぬ権利」を重視する流れに抗することは難しくなってきます。

生まれてくる現場においても、「命を授かる」側面に加えて生殖医療によって「命を作り出す」側面が出てきたために、出生前診断などの新たな問題が発生してきています。

尊厳死の問題は、医療技術の進化に伴って本人の自己決定権を踏まえた上で「死は誰のものなのか」という問題に関して考え直していかなければならない現実を突きつけているのではないでしょうか。