少し前の芸能ニュースで、タレント・俳優の石田純一さんの生前葬のイベントがありましたね。
終活の一環で生前葬を行ったり、生前墓を建てることを予定している方もいるでしょう。
一昔前なら「まだ死んでもいないのにお墓を建てるなんて縁起が悪い!」と考える人も多かったと思います。
しかし終活をするという考えが広がり、様々なことを前もって準備しておくことが重要になった昨今、これからの時代は生前葬や生前墓が当たり前になっていくのかも知れません。
その昔、生前墓は『寿陵墓(じゅりょうぼ)』と呼ばれ、聖徳太子や秦の始皇帝など、歴史人物も生前墓を建ててきたそうです。
名前に『寿』という文字が入っていることから、長寿や子孫繁栄、家庭円満など生前墓(寿陵墓)は縁起の良いものとされていたのですね。
実際問題、生前墓を購入することにはメリットがあります。
家族で話し合う機会ができたり、残された家族の負担を軽減できることです。
自分の財産から費用を捻出することによって、子どもや孫の金銭的な負担を減らすことができるのは大きなメリットではないでしょうか。
その他にじっくりお墓を選べるのも利点です。
デザインや墓地の場所など、家族と話し合う時間があれば自分の亡き後も安心して家族に任せることができます。
親子で話し合いながら準備することでお互いに納得できる供養方法を選択することができるでしょう。
終活全般に言えることですが、「死ぬ時(死んだ後)のことを考えるなんて縁起が悪い!」と考える人もまだまだ多いと思います。
しかし昔と今では時代が違うのです。
社会の変化、価値観の変化、環境の変化、気持ちの変化・・・戦後日本の社会は大きく変わりました。
長寿化したことで老後〜人生最期(死の迎え方)の常識が変化しました。
自分が望む人生の最期を迎えるための気持ちの整理と準備が必要になった今、縁起が悪いからと避けて通るのではなく、終活を通して新しい自分に出会い、自分らしく生き生きとした人生を過ごしていただきたいです。