
*秋の過ごし方
たまに昼間は暑さを感じる日もありますが、朝晩は肌寒い季節になりましたね。
やっと秋の到来です。
秋といえば『食欲の秋』『スポーツの秋』『芸術の秋』・・・と色々ありますが、皆さんは秋にどんなイメージをお持ちでしょうか。
秋刀魚や栗、松茸など秋の味覚はたくさんあります。
夏に食欲が落ちていた人は『食欲の秋』を楽しむのもいいですね。
最近ではハロウィン(10月31日)も秋の行事として定着してきたように思います。
日本では仮装した多くの人が集まるスクランブル交差点にDJポリスが出動する娯楽性の強いイメージですが、起源は古代ケルト文化の「サウィン祭」だそうです。
この日は死者の霊が家族に会いに戻ってくる日とされており、その時ご先祖様の霊だけでなく、悪霊や悪魔も一緒にやってくると考えられていました。
その悪霊や悪魔を追い払うため、自分を仲間と思い込ませるために恐ろしい姿(仮装)をしていたのだとか。
そう考えると日本のハロウィンはパーティー感覚で、宗教的な意味合いは気にされていないように感じます。(笑)
さて、私の秋は『読書の秋』でしょうか。
秋だからという訳ではないのですが、私は時間ができたら近所の図書館に行くことがあります。
仕事関係の本を借りるときもあるのですが、最近のお気に入りは絵本コーナーです。
先日は時期的にオススメされていたハロウィンのお話の絵本を読みました。
あと、ヨシタケシンスケさんの絵本もよく手に取ります。
子どもの頃の純真無垢な心で読んでいたあの頃と、大人になってさまざまな方向から内容を汲み取れるようになった今では楽しみ方も違い、絵本は奥深いなあと思います。
難しい本でなくとも、心を豊かにしてくれる絵本を読みに図書館に足を運ぶのが私の秋の過ごし方です。
