*11月8日は『いい歯の日』

歯の健康を保ち、長持ちさせるには、かかりつけ医による定期検診やクリーニングと自分に合う歯ブラシで適切な歯のセルフケアを両輪で行うのがカギだそうだ。

日本人の約8割が1日に2回以上、歯磨きをしているというが、虫歯ゼロの人は少なく、加齢とともに歯周病に悩む人は多い。

丁寧に磨いているつもりでも、汚れを落としきれていないことがあるので、やはり定期的に歯科に通うことが大切だと思う。

ここで問題。

「歯磨き粉は少しだけつけるorたっぷりつける」

どちらが正しいのか?

以前はあまり泡を立てると磨きにくく、磨き残しが増えるため、少ない歯磨き粉で磨くことが推奨されていた時期もあった。

私もその時の記憶があり、歯磨き粉は少なめがいいと思っていた。

しかし現在は1000〜1450ppmの高濃度フッ素入り歯磨き粉をブラシ部分の3分の2以上につけることが推奨されている。

時代の変化とともに、昔は推奨されていたことが検証の結果違っていたということもある。

“おばあちゃんの知恵袋”的なもので”やけどにはアロエ”と言われていた時代もあったが、アレルギーを引き起こし、塗った場所にかぶれが出るかも知れないことから、今はまず冷やすことが推奨されている。

歯磨きの方法だけでなく、物事はどんどん進化しているので私たちもアップデートをしなければならない。

今回『歯』について書いたのは、歯周病と認知症には関係があるからだ。

歯を喪失し、入れ歯を入れずにそのまま放置している人は、20本以上歯が残っている人と比べて認知症の発症リスクが約2倍高くなるという報告も出ている。

噛む力の低下や栄養の偏りなどが起こり、認知機能が低下すると考えられている。

歯周病菌による悪影響は認知症だけでなく、糖尿病や心筋梗塞、脳卒中など、寿命を縮めるようなさまざまな病気に関わっている。

アルツハイマー病の原因と見られるアミロイドβの蓄積は40代後半からすでに始まっている。

糖尿病や動脈硬化も中年以降、一気にリスクが高まる。

つまりこの時期からしっかりと歯周病菌をコントロールしていれば、さまざまな病気の進行を未然に食い止められる可能性が高いと言えるのだ。

セルフケアだけでは未完全な部分を歯科に通うことで認知症をはじめ、さまざまな病気のリスクを少しでも減らすことができればと思い、私は来月の定期検診の予約の電話をした。