-
*医療について(延命治療)
まずは「尊厳死」と「安楽死」について説明します。
尊厳死とは余命いくばくない状態で、ただ命を長らえるだけの延命治療は行わないでほしいというものです。
延命治療を希望しないのであれば、エンディングノートとは別に『尊厳死宣告書(リビング・ウイル)』という文書を作成しておく方法もあります。
自分の病が治る見込みがなく、死期が迫っている場合に人間としての尊厳を保ったまま死を迎えることを望む旨等を書いておくのが『尊厳死宣告書(リビング・ウイル)』です。
一方、死期が迫っている患者に耐え難い苦痛があり、患者本人が「早く逝かせてほしい」という意思を持っていることが明らかな場合に投薬などにより医師が積極的な医療行為を行い患者を死なせることが安楽死です。
安楽死を合法的に認めている国や州もありますが(オランダ、ベルギー、アメリカのオレゴン州など)日本では患者を安楽死させた事件ではいずれも医師の有罪判決が確定しています。
延命治療とは、死が間近に迫っている患者に対して単に死期を引き延ばすこと(延命)のみを重視した治療のことです。(人工呼吸器や肺蘇生装置など)
医療技術の進歩で多くの命が救われる一方、回復の見込みがないにもかかわらず患者を死なせないためだけの治療が行われていることに疑問を投げかける動きが増えているのも事実です。
延命治療は一度始めると途中でやめることが躊躇されます。
それは、日本では尊厳死に関する法律が整っていないため、医師や医療機関が殺人罪に問われる可能性があるからです。
そういった時に『尊厳死宣告書(リビング・ウイル)』を作成しておけば、家族は医師と相談して中止を行なっても、これは倫理的に認められることです。
例えば、胃瘻(栄養をとるために腹部を小さく切開して胃のあたりの皮膚に孔を開ける処置をして、ここから液体を補給すること)という医療措置が行われている場合、栄養補液を少しずつ減らしていけば結果として尊厳死となるようです。
終活をする中で、延命治療を望まないのであれば家族に伝えておくことが重要です。
自分は延命治療を拒否したいと考えていても、家族にしてみれば一日でも長く生きていてほしいという気持ちから延命治療を行なってしまうことがあるからです。
「これで良かったのか・・・」と、家族が心を痛める悲劇を避けるためにも、自分の意思を伝えておきましょう。
延命治療を拒否する場合でも、「延命はしない」と大まかではなく、「ここまでは受けるけど、この先はやらない」というイメージを本人と家族が共有しておくことが大切です。
-
*医療について(告知と余命宣告)
私が考える終活の中で一番重要だと思うのは、医療と介護についてです。
どちらも本人の意思表示ができるうちに自分の希望を伝えておかないと、ほとんどのことは家族に委ねられます。
ゆっくり考えて結論を出せる場合はいいですが、緊急を要することもあります。
「あなたの大切な家族に万が一のことが訪れた場合、あなたはすぐに結論を出すことができますか?」
病気の告知や余命宣告も昔と今では違ってきています。
医療もののテレビや映画でも、昔は本人に告げず家族だけが呼び出され病名を聞くという場面がよく見られました。
実際、私の祖母も最後まで自分は胃癌だと知らずに亡くなりました。
30年ぐらい前の話です。
しかし今は自分の病名を知った上で病と闘う人が増えています。
反対に病名を知りたくない人もいるでしょう。
病気の告知や余命宣告を「受ける」or「受けない」どちらもあっていいと思います。
あなたはどちらですか?
時間をとって、ぜひ考えていただきたいです。
では、昔と違い告知を希望する人が増えたのはなぜか?
それは自分の病気を受け入れることで今後の治療方針や緩和ケアについても話し合い、一日一日を大切に生きようと考える人が増えたからではないでしょうか。
何も知らされず、言われるがままの治療をして過ごすのと、今の自分の状況を理解して日常生活を送るのとでは違ってきます。
残された時間を「誰と」「どこで」「どのようにして」過ごすのかを自分の意思で決めるということは色々な意味で前向きな行動が取れます。
最近では病院やホスピス以外にも、自宅で最期の時を過ごす人も増えました。
寝たきりになって家族に迷惑がかかると思っても、どのような終末期を過ごしたいか、自分の希望は必ず家族に伝えておいてくださいね。
多くの患者がたどる心の動き
- 否認…自分が死ぬというこの知らせは、嘘か間違いでないかと思う
- 怒り…なぜ、自分が死ななければならないのかと怒りが爆発する
- 取引…何か助かる方法がないかと、さまざまなものにすがろうとする
- 抑うつ…虚無感や無力感に襲われる
- 受容…自分の現状を受け入れていく
キューブラー・ロス(アメリカの精神科医・ホスピス運動の推奨者)
著書『死ぬ瞬間』より引用
-
*自己紹介
ここではいつもの終活に関する情報発信ではなく、雑談気分で書きたいと思います。
まずは自己紹介から。
私は徳島県に住む45歳の主婦です。(ちなみにO型・乙女座)
1年ほど前に10年勤めた会社を退職して、セカンドライフは専業主婦として生活していく予定でした。
しかし、祖父の認知症が進み、仕事をしている母親の代わりに祖父の介護に関わるようになってから終活の大切さを知り、『終活ライフケアプランナー』の資格取得を目指して勉強を始めました。
医療や介護に関することは手続きが面倒だったり分かりにくい制度が多く、私も学ばなければいけないことがたくさんありますが、終活に関心はあってもなかなか一歩が踏み出せない方のサポートができればと思い起業しました。
今後のプランとしましては、喫茶コーナー併設でセミナー等を開催できるスペースのある事務所を作る予定です。
喫茶コーナーは土・日(午前中)のみの営業ですが、まずはカフェに行く感覚で気軽に終活に触れてもらえればと考えています。
「終活」と聞くと、重く、とっつきにくいイメージですが、皆さんにとって終活がもっと身近なものになればいいなと思います。
合言葉は『Let’s roll 終活!』
『さあ始めよう、終活!』です。
-
*エンディングノートについて
「終活」と聞けばエンディングノートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
最近では書店や文房具屋さん、100円ショップでも売られていて簡単に入手することができます。
また、市役所で配布していたりインターネットからダウンロードできるものもあるのでお金をかけず手にすることもできるようになりました。
自分の思いや希望を家族や周囲に伝えるためのエンディングノート。
私は終活の中でエンディングノート作成を一番お勧めしています。
普段、自分の思いを家族に話さない方でもエンディングノートに記載しておくことで確実に伝わります。
エンディングノートとは、旅立つ者が残された者へ書くノート。
そして自らの人生を振り返ることによって、これからの人生をより良く生きるための道標になるものです。
ここで気を付けたいのは、エンディングノートに法的な効力はないということ。
遺言書とは違います。
しかし、その分気軽に書くことができます。
何度でも書き直せます。
時間の経過とともに考えていることも変わってくることがあるでしょう。
その場合でも書き直せばいいのです。
遺言書のように法的な効力はなくても、家族や友人、これからお世話になるかも知れない介護者や医療者にあなたの思いや考えが伝わり、理解を深めることができます。
家族がエンディングノートを手にすることで本人の意思を確認でき、迷いや様々な決断の後の後悔が少なくなります。
自分のためだけではなく、家族のためにもエンディングノートは必要なのです。
-
*終活を始めるタイミングはいつが正解?
結論から言うと、終活を始めるのに適した年齢は決まっていません。
テレビや雑誌、インターネットなどで終活について取り上げられることが増えた昨今ですが、では、終活って何歳ぐらいから始めるのがいいの?と思っている方は多いのではないでしょうか。
よく言われるのが、定年退職して第二の人生を考え始めた時。
あるいは病気の告知や余命宣告を受けた時ですね。
残りの人生に終わりが見え始めた時、人は何かをしておこうと思うのです。
退職や還暦、また何かしらの環境が変わるタイミングで終活を始めるのは、いいきっかけになります。
その他に自分の子や孫から勧められたり、周囲で揉めた事例を見聞きした時も終活を始めるきっかけになるのではないでしょうか。
子が親に「そろそろ終活してよ」とは言いにくい関係の場合もあるでしょう。
そんな時は節目のタイミングを利用してそれとなく切り出し、話し合ってみるのはどうでしょうか。
周囲に介護や相続で揉めたケースを見ていると、事前に準備しておくことの大切さを分かってもらえると思います。
一方で必要に迫られて終活を始める人もいます。
病気の告知や余命宣告を受けた場合です。
最初は本人も家族も受け入れがたい状況に戸惑います。
しかし時間の経過とともに受け入れて、今度は残りの人生を如何に有意義に過ごすかを考えるようになるのです。
そして残された家族が困らないように、自分の終末期や葬儀のことなども考えます。
伝えたいことはエンディングノートに書いておくといいでしょう。
自ら進んでやる終活、必要に迫られて始める終活。
どちらにしても終活には「気力・体力・判断力」が必要なので、この3つが充実した状況で終活を始めるのが理想的と言えます。
自分なりに情報収集して、考えて、選択して、準備をする。
終活を始めるのに決まった年齢はありません。
「そろそろかな」と思った時がベストなタイミングです。
最後にもう一度言います。
終活に必要なのは「気力・体力・判断力」です!
-
*終活で得られる効果
なんとなく「終活しなきゃな・・・」と思っている方に、今回は終活で得られる効果を説明したいと思います。
1. 焦らなくてすむ
例えば、大切な家族が意識不明の状態になったとします。
病院に運ばれた時、日本では大抵家族の意向に沿った判断で治療を選択するので、医者から「延命治療はどうされますか?5分で決めてください」と言われた時、あなたは即座に決定できるでしょうか?
認知症もそうですが、自分の意思を伝えることができない状態では本人の意向を聞くことができません。
前もって本人の意思が確認できていれば、ある程度のことは解決できるのです。
2. 後悔を減らせる
高齢者の中には自分の希望や思いを伝える習慣がない人もいます。
「自分が亡くなったあとのことは大丈夫かな?」と不安に思っていても、家族や周りに相談できない人も少なくありません。
しかし「本人の幸せ=周囲の希望」であるように、自分らしく生きられることが重要なのです。
亡くなったあとのお葬式やお墓のこともそうですが、介護や延命治療が必要になった時はどのようにしてほしいのかも伝えたり記載しておくことをお勧めします。
具体的に伝えておけば、自分だけでなく家族の後悔も減らせます。
3. 医療や介護に関わる人に自分の意思を知ってもらえる
治療をしてもらう時、介護を受ける時、様々な方針を立てます。
「こういう治療は望まない」とか「介護ではここまで手伝ってもらいたい」と、本人の希望があれば治療や介護の時にとても参考になるはずです。
細かいことですが、好きな食べ物や音楽、趣味などもエンディングノートに記載しておけば、それを見た病院や施設で多少の配慮があるはずです。
また、家族関係なども記載しておけば医療者や介護者が家族と関わる上でとても役に立ちます。
4. 残りの人生が明確になる
終活とは、今までの自分を振り返ることと、未来に起こることを想定しながら準備をするものです。
自分が思い描く最期を迎えるために何をしておかなければいけないのか、また、何を伝えておけばいいのかを明確にすることによって不安や問題点が解決でき、今まで以上に目的を持って暮らすことができるのです。
5. 将来の経済的目処が立つ
未来に起こるであろうことを想定できれば、何年後にいくら必要か計画を立てることができます。
「年金だけで大丈夫か?」「預貯金は最期の時までもちそうか?」などが具体的に分かるので、それに合わせた生活にシフトチェンジすることが可能になります。
6. 「もしものとき」に家族も準備ができる
厚生労働省ではACPの普及・啓発を進めています。
ACPとは「アドバンス・ケア・プランニング」で、分かりやすく言うと「人生会議」の意味があります。
家族と直接話し合う機会がなくても、エンディングノートなどに自分の希望を記載しておくことで、それを見た家族も万一に備えて準備することができます。
家族とする「人生会議は」それぞれがどういう風に考えているのか、意見や要望を聞く大切な時間になると思います。
7. しきたりや家族のルーツなどの申し送りができる
祖父母から子、子から孫へ、先祖からのしきたりや家族のルーツというものは子孫に伝えるものです。
しかし認知症になって思い出せなくなったり、別れの時が突然やって来たりすると大切な家族の物語を後世に伝えることができなくなります。
折に触れて思い出して書き綴っておくことをお勧めします。
どうでしょうか?
終活をすることによって得られる効果はたくさんあります。
過去・現在・未来の視点で自分を知ることにより、本当の自分が見えてくるはずです。
終活を通して、自分らしく生き生きとした人生を過ごしたいものですね。
-
*終活って必要?
ズバリ言います。終活は必要です。
やらないより、やっておいた方が絶対に良いです。
その理由は「時代の変化」
今もそういう地域はあると思いますが、昔は家族や親戚、ご近所さんの付き合いが当たり前でした。
困り事があったら助け合い、お祝い事があったらみんなで喜び合う。
誰かが亡くなった時は自宅でお葬式の準備をし、誰かが結婚する時は親戚などがお嫁さんのお菓子を配ったものでした。
しかし今の時代はどうでしょう。
ご近所さんの顔と名前ぐらいは知っていて挨拶程度はしても、頻繁に交流がある人は少ないのではないでしょうか。
昔は家族や親戚、ご近所さんと協力して解決してきた事も今の時代はお金を払って専門業者に依頼するのです。
周囲に任せておけば迷う事なく安心して暮らせていた事も、選択肢が増えた今の時代は自分で決めて選択していかなければなりません。
介護が必要になった時は誰に頼るのか、認知症になった時はどうするのか・・・
自分が望む最期を迎えるためにも、終活は必要なのです。
-
*welcome ROLL
皆さんは終活にどんなイメージをお持ちですか?
終活という言葉をインターネットで調べると「人生の終わりについて考える行動」という説明が出てきます。
こう言われると、やはり考えなくてはならないのが『死』についてですよね。
若い方でもご高齢の方でも、いつかは来る『死』は避けられませんから・・・
終活という言葉が割と世間一般に浸透している今、「そろそろやらなきゃな」とか「何か始めておいた方がいいかも」と思っている方でも、自分が死ぬ時のことを考えると気が重くなって終活を重荷に感じている方も多いのではないでしょうか?
しかし、私は終活ライフケアプランナーの立場から終活することをおすすめします。
自分のため、そして家族のため。
終活は断捨離や遺言書作成だけではありません。
やっておいた方がいいこと、考えておかなくてはいけないこと、たくさんあります。
寿命は誰にも分かりませんが、自分の人生を有意義に過ごすためにも自分自身と向き合う時間を作ってみませんか?
今までの振り返りと、これからのこと。
終活を通して残りの人生を自分らしく過ごせますようように・・・