• ブログ

    *11月30日は『人生会議の日』

    将来の変化に備え、医療及びケアについて本人を主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援する取り組みのことを『ACD(アドバンス・ケア・プランニング)』といいます。

    これは厚生労働省も推奨していることで、『人生会議』とも呼ばれています。

    終活とは、人生の終わりに向けて最後まで自分らしくいられるために、元気なうちに前向きに、自分が死ぬまでのことと死んだあとのことを具体的に考え、希望を伝え、準備することです。

    早め早めに取り組み、身体も頭も元気なときに希望する医療や介護について家族や身近な人と話し合っておくことはとても重要なことです。

  • ブログ

    *夫婦について考える

    この時期になると、テレビや週刊誌で”理想の芸能人夫婦”が発表されていますよね。

    11月22日が『いい夫婦の日』だというのは、財団法人余暇開発センター(現 財団法人生産性本部)により1988年に制定されたそうです。

    この日に入籍(婚姻届提出)される方も多いのではないでしょうか。

    ちなみに『よい夫婦の日』というのもあり、こちらは4月22日の語呂合わせからきているそうです。

    さて、私も気付けば結婚生活が20年以上になりますが、割と平和に楽しくここまでやってこれました。

    夫と親には感謝しかありません。

    そりゃあね、たまには険悪ムードの時もありますよ。

    仕事で嫌なことがあった時、単に虫の居所が悪かった時など。

    そんな時は必要以上に近づき過ぎず、適度な距離感を保つようにしています。

    言い合いになっても、根底に相手を思いやる気持ちがあれば夫婦関係だけでなく、友達との友情関係なんかも些細なことで崩れてしまうことはないと私は思っています。

    とはいえ、ツーカーの仲になった夫婦でも、心の中の真意までは分かりません。

    終活では、自分の思いや希望(意思表示)を伝えることが大切です。

    エンディングノートに書いたなら、そのことを家族や周りの人に伝えておいて下さい。

    パートナーだけでなく、友人や、もしかしたらこの先お世話になるかも知れない医療者や介護者にも自分の気持ちは言葉にしないと伝わりません。

    周りの人には感謝の気持ちを忘れずに接していくことで、自分の幸せな結末(最期)に結びつくのではないでしょうか。

    ご縁があって一緒になった結婚相手。

    これからも楽しく夫婦をやっていこうじゃないの。

  • ブログ

    *おひとりさまの終活

    人間誰しも死ぬ時は一人といいますが、亡くなる前後に面倒をみてくれる人がいるかどうかは大切です。

    自分の希望や思いをエンディングノートに書いていたとしても、それを実行してくれる人がいなければ、それらを叶えることはできません。

    「おひとりさまの終活」は誰に託すのかが重要なポイントになります。

    パートナーや子どもがいない場合、身内だと甥や姪に頼ることになると思います。

    また、地域の世話人や友人・知人になるかも知れません。

    どちらにしろ、日頃から万一の際にお願いすることを伝えておきましょう。

    自分より若い世代の身内や友人とコミュニケーションをとっておくことも必要です。

    人間関係は1日にしてできるものではありません。

    日々のお付き合いの中で築き上げていくものです。

    近所の集まりやボランティアなど、健康で動けるうちは積極的に参加しましょう。

  • ブログ

    *11月8日は『いい歯の日』

    歯の健康を保ち、長持ちさせるには、かかりつけ医による定期検診やクリーニングと自分に合う歯ブラシで適切な歯のセルフケアを両輪で行うのがカギだそうだ。

    日本人の約8割が1日に2回以上、歯磨きをしているというが、虫歯ゼロの人は少なく、加齢とともに歯周病に悩む人は多い。

    丁寧に磨いているつもりでも、汚れを落としきれていないことがあるので、やはり定期的に歯科に通うことが大切だと思う。

    ここで問題。

    「歯磨き粉は少しだけつけるorたっぷりつける」

    どちらが正しいのか?

    以前はあまり泡を立てると磨きにくく、磨き残しが増えるため、少ない歯磨き粉で磨くことが推奨されていた時期もあった。

    私もその時の記憶があり、歯磨き粉は少なめがいいと思っていた。

    しかし現在は1000〜1450ppmの高濃度フッ素入り歯磨き粉をブラシ部分の3分の2以上につけることが推奨されている。

    時代の変化とともに、昔は推奨されていたことが検証の結果違っていたということもある。

    “おばあちゃんの知恵袋”的なもので”やけどにはアロエ”と言われていた時代もあったが、アレルギーを引き起こし、塗った場所にかぶれが出るかも知れないことから、今はまず冷やすことが推奨されている。

    歯磨きの方法だけでなく、物事はどんどん進化しているので私たちもアップデートをしなければならない。

    今回『歯』について書いたのは、歯周病と認知症には関係があるからだ。

    歯を喪失し、入れ歯を入れずにそのまま放置している人は、20本以上歯が残っている人と比べて認知症の発症リスクが約2倍高くなるという報告も出ている。

    噛む力の低下や栄養の偏りなどが起こり、認知機能が低下すると考えられている。

    歯周病菌による悪影響は認知症だけでなく、糖尿病や心筋梗塞、脳卒中など、寿命を縮めるようなさまざまな病気に関わっている。

    アルツハイマー病の原因と見られるアミロイドβの蓄積は40代後半からすでに始まっている。

    糖尿病や動脈硬化も中年以降、一気にリスクが高まる。

    つまりこの時期からしっかりと歯周病菌をコントロールしていれば、さまざまな病気の進行を未然に食い止められる可能性が高いと言えるのだ。

    セルフケアだけでは未完全な部分を歯科に通うことで認知症をはじめ、さまざまな病気のリスクを少しでも減らすことができればと思い、私は来月の定期検診の予約の電話をした。

  • ブログ

    *明日オープンです

    2024年11月2日 ROLLの喫茶コーナーがオープンします。

    先だって関係者様にプレオープンのお披露目をさせていただいたのですが、お祝いの品やお花を頂戴し、皆様のお心遣い、本当に嬉しかったです。

    と同時に、これから頑張っていかなければ・・・と気持ちが引き締まる思いでした。

    人とのご縁を大切に、これからどんな出会いがあるか楽しみです