• ブログ

    *変わらぬ友情

    十数年ぶりに親友と会った。

    お互い結婚して住む場所が離れてしまってから疎遠になっていたが、先日、彼女の誕生日だったこともあり勇気を出してLINEをしてみたのだ。

    中学・高校の時、そして社会人になってからもよく遊んでいた親友の一人だったので、ずっと気にはなっていた。

    毎年彼女の誕生日が近づく頃、昔カラオケで彼女がよく歌っていた曲が車で流れた時など、私はことあるごとに彼女のことを思い出していた。

    しかし生活環境が変わる中で「子育て忙しいかな?」とか「私とは別の友達ができたかな?」など、要らぬ気を遣って何年も連絡できないでいたのだ。

    終活を勧める立場の私は、人が最期を迎える時に後悔することを知っている。

    やりたいと思うことをやらなかった後悔が一番心残りになるということを学んだから。

    「時間がないから」「お金がないから」「もう歳だから」・・・

    これらの理由で一歩が踏み出せなかった時、最後の最後で人は後悔をするのだ。

    そんなこともあり、今年は思い切って彼女に連絡をしたのである。

    久しぶりに会った彼女は何も変わっていなかった。

    お互い少しは歳をとったが、十数年という年月が経っても彼女は彼女のままだった。

    現在の仕事のことや子育てがひと段落ついたこと、私が起業したことなど、話は尽きなかった。

    会うまでは「変わってしまっていたらどうしよう」などと考えていたが、昔のままの彼女で私は嬉しかった。

    会っていない間に大変なこともあったと聞き、連絡しなかったことを私はひどく後悔した。

    大したことはしてあげられなくても、話を聞いたり側にいてあげることぐらいはできただろうに連絡することを躊躇っていた自分を恨めしく思う。

    今回のことで改めて学んだ。

    この先の人生で後悔を残すより、思ったことはまず行動に移してみる大切さ。

    やりたいと思ったことは何でもやってみる。

    行きたい所に行ってみる。

    会いたい人に会いにいく。

    『人生は一度きり』

    そこを踏まえて後悔のない人生を。

  • ブログ

    *家族のカタチ

    『墓じまい』ならぬ『家族じまい』という言葉があるのをご存知だろうか。

    家族関係を見つめ直し、場合によっては関係性を整理すること意味する。

    例えば、子どもがいたからこそ成り立っていた夫婦は、子どもの独立と同時に離婚を選択したりする。

    夫婦関係だけでなく、兄弟間のトラブルや親子関係の不和から家族じまいを考える方もいるそうだ。

    必ずしも縁を切ってしまう場合ばかりではなく、距離を置くなど、家族との関わり方を見直すといった場合にも使われる言葉である。

    家族だからといって何でも許される訳ではない。

    「配偶者からのDVに悩んでいる」「親の介護に疲れてしまった」など、精神的に限界を感じてしまった時は迷わず自分を一番に考えてほしい。

    もはや家族というだけで同じお墓に入る時代ではないのだ。

    家族というのは血の繋がりだけで語れるものではない。

    そもそも夫婦は血縁関係ではないし、再婚相手に子どもがいたりすると血の繋がりはないが家族になる。

    家族の定義は、その人の価値観や状況によって異なる。

    ”終活の一環で家族じまいを考えている”という記事を読んだ。

    70代のこの女性は、自分のことが一人でできなくたった際、子どもには迷惑をかけたくないという想いから、施設に入所する時点で子どもとは距離を置く家族じまいの選択を決めているそうだ。

    この先起こる自分の状況を整理し、より良い未来のために考えることはとても大切だと思う。

    今まで家族のために何かを我慢してきたり、自分を犠牲にしてきた方は『家族じまい』を考えるのもアリではないだろうか。

  • ブログ

    *夏と高齢者

    「暑いですね〜」

    最近は人に会うたびに第一声がこれのような気がします(笑)

    皆さん、いかがお過ごしですか?

    梅雨明けが早すぎて、すっかり夏ですね。

    暑さに老いも若きもないですが、やはり高齢者は特に気を付けないと夏バテしてしまうと思います。

    筋肉量が減り、身体の機能が低下している高齢者は少しの油断が熱中症につながります。

    以下のことに気を付けて生活していただきたいです。

    • 暑い時間帯の外出は控える
    • 出かける時は日傘や帽子、通気性の良い長袖の服を選ぶ
    • 水分補給を忘れず、こまめに飲水する
    • 室内の温度を調整する

    高齢者の中には”もったいないから”とか”暑くないから”といった理由でエアコンや扇風機を使いたがらない人もいます。

    でも、考えてみてください。

    一番大切なのは自分の命です。

    自分が快適に過ごせる環境を優先しなければ大変なことになります。

    特に認知症になった場合、体温調節ができず、自分の着る服が選べない方もいます。

    私の祖父がそうでした。

    去年の夏、裏起毛のトレーナーに半纏を着て現れ、私をはじめ家族を驚かせました。

    すぐに着替えてもらいましたが、背中は汗びっしょりで、でも本人は何とも思っていない様子。

    高齢者は自分で気温や体調の変化に気付いていない場合もあるので、周りの人が気にかけてあげましょう。

    当たり前のことですが、「食べること」「寝ること」「動くこと」は高齢者でなくとも生きていくうえで、とても大切なことです。

    この夏を乗り切るために、普段の生活を見直し、生活のリズムを整えましょう。

  • ブログ

    *推し活のススメ

    最近よく耳にする『推し活』

    自分の好きなアイドルやキャラクターなどを応援することを『推し活』と言うが、年代を問わずブームになっている。

    コンサートに足を運びグッズを購入する、SNSで推しの魅力を発信して同じ仲間と交流する、推しにゆかりのある場所を訪れ体験を共有する聖地巡礼。

    『推し活』には様々な形がある。

    『推し活』の対象は生身の人間だけとは限らないのが面白いところ。

    アイドルや俳優、スポーツ選手はもちろん、アニメやゲームのキャラクター、さらには建造物や鉄道まで幅広く”推し”の対象になる。

    ではなぜ今『推し活』がブームになっているのか。

    『推し活』をするメリットとして、毎日が楽しくなったりストレス発散に繋がるという点が考えられる。

    嫌なことがあった時に”推し”の存在が癒しになったり、同じ”推し”を応援する仲間と「自分の好き」を共有することで連帯感や充足感を高め、より豊かな人生を送ることができるのではないだろうか。

    好きなこと(もの)に夢中になれるということはイコール生きがい。

    今まで仕事や子育てが生きがいだった方は定年を迎えたり、子どもが手を離れると自分の生きがいを失いがちになる。

    そんな時こそ新たな生きがい(推し)を見つけてみてはどうだろうか。

    ”推し”のファンミーティングで新しい友達をつくったり、昔大好きだったアーティストのコンサートに行くなど、今まで自分の時間がなかなか取れなかった人は仕事や子育てが一段落ついた今こそ『推し活』に沼るチャンスだと思う。