- 			*我が家の選択以前、葬儀の種類について書きましたが(ブログ「ラストステージにふさわしい葬儀」)我が家では祖父の葬儀は『火葬式』という形を選択しました。 祖父の年齢から考えて参列する人も少なく、盛大な葬儀は必要ないと考えたからです。 『火葬式』というのは、通夜・告別式を省いた『直葬』のことですが、葬儀会社が用意しているプランにお坊さんの読経をプラスしたので、世間一般に想像する葬儀と比べて遜色ありませんでした。 強いて言えば、祭壇がないことぐらいでしょうか。 葬祭場に出発する前には家族や親戚がお別れする場も設けていただけましたし、納得の見送りができました。 『家族葬』とも違った『火葬式』、皆様のご参考になれば幸いです。 終活をするうえで葬儀に関する希望がある場合は、エンディングノートに書いたり家族と話し合っておくことをお勧めします。 病気などである程度分かっていれば家族が葬儀会社を検討しておくことも可能ですが、突然亡くなった場合などはやはり慌てます。 そうならないためにも自分が死んだあとのことを考え、残される者の負担や後悔を減らせるようにしたいですね。 
- 			*朝活or夜活何年か前から「朝活」という言葉が使われるようになった。 早朝は脳が活性化することから、仕事や家事の前に読書や運動といった自分の趣味の時間に当てることにより、リフレッシュするというものだ。 朝起きて一番に陽の光を浴び、動き出すことで健康的な一日がスタートするのは分かっているが私は”朝活ブーム”の波には乗れなかった。 なにせ夜型人間だからだ。 知り合いに「朝活」を実践している人がいて、勉強したりヨガをしていると聞いて私も真似しようとしたが無理だった。 しかし最近では「夜活」というライフスタイルが生まれ、朝が苦手な私にとっては嬉しい限りである。 今年の夏は特に猛暑ということもあり、日中の暑い昼間は家で過ごして、夕方以降の少し涼しくなってから行動することが推奨されている。 例えば万博。 夜間券を購入することで、夜限定の企画などを楽しむことができるそうだ。 他にも遊園地や動物園もナイター営業している所がある。 昔では考えられなかったが、夜間のお墓参りも可能にしているお寺があると知ってびっくりした。 コロナが大流行していた頃、人との接触を避けるために出勤時間をずらした時差出勤や休日のフードコートで食事をする時間帯をずらしていたことを考えれば、日中より夕方以降に行動する「夜活」も不思議ではない。 わざわざ暑い時間帯に外に出る必要もないし、夜の方が人も少なく空いているなら使わない手はない。 一日の時間は皆平等で、その日をどう使うかは本人次第。 朝が得意な人、夜の方が動きやすい人、生活のリズムや家庭環境によってもさまざまだと思う。 自分のライフスタイルに合った方法で、仕事や家事以外の時間が充実できれば人生が豊かになること間違いなし。 
- 			*残暑お見舞い申し上げます気付けば8月も中旬、お盆ですね。 ”徳島の夏”といえば、やはり阿波おどりでしょうか。 私は14日に行って来ました。 期間中、毎年1回は観に行くのですが、今年は例年より外国の方が多かったような気がします。 浴衣を着ていたり、コスプレっぽい服を着ていたりと、日本を楽しんでいる様子でした。 先週祖父が亡くなり、ここ数日は死後の事務手続きなどで忙しかったのですが、「今日はゆっくり休む」と決めて阿波おどりを楽しんで来ました。 お盆といえど、もちろん仕事の方もいるでしょうし、お子さんが夏休みだったりする親御さんは毎日の食事や遊びに連れて行ったりでお疲れのことでしょう。 時間がある時は、ぜひ自分を癒してあげてください。 ゆっくりお風呂に浸かったり、好きな漫画に没頭したり、休日はダラダラ過ごしたり、たまには自分を甘やかしてあげてはいかがでしょうか。 そうすることで、また明日からの活力になるはずです。 まだまだ残暑が厳しいですが、皆様もお身体ご自愛くださいね。 
- 			*天晴れいわゆる私は”おじいちゃん・おばあちゃん子”でした。 自営業で喫茶店を経営していた母に代わり、子供の頃は旅行などよく連れて行ってもらったものです。 私が小学生よりまだ小さかった頃、祖父は私を連れて飲み屋さんに行ったり(今の時代なら完全にアウト)、祖母には編み物を教えてもらったりと楽しい思い出がたくさん残っています。 祖母が亡くなって約30年。 先日、祖父が永眠いたしました。 特に大きな病気もなく天寿を全うした老衰で、90歳の大往生です。 私がこの仕事を始めようと思ったきっかけになったのが祖父の存在です。 ある程度の年齢になったら自分が死ぬ前のことと死んだあとのことを具体的に考え、家族や大切な人に自分の希望を伝えておくことで本人にとっても残される者にとっても後悔を減らすことができます。 私の場合は祖父が認知症になってから終活の重要性に気付いたので、祖父の希望を全て叶えられたかは分かりません。 「本人にとっていいようにしてくれること」と「家族がいいと思ってすること」は違うからです。 しかし、祖父が最期を過ごした施設では手厚いケアをしていただき、一人暮らしをしていた頃に比べて毎日が楽しかったと思います。 それは面会の時に見せる笑顔や、部屋に飾られていた季節行事の写真に写る満面の笑みを見れば分かります。 皆さんはどのような最期を迎えたいか、ぼんやりとでも考えていますか? 祖父が亡くなったことはもちろん悲しいですが、母も私も納得のお別れができました。 おじいちゃん、安らかにお眠りください。 
- 			*家族が集まる時こそ今年の暑さは格別ですね。 皆様お変わりありませんか。 夏本番の8月になりましたが、夏バテなどしていないでしょうか。 高齢者だけでなく、若い方も自分の体調と相談しながら過ごしていただきたいものです。 さて、8月といえばさまざまな行事やイベントがあります。 学生さんにとっては嬉しい夏休み。 夏祭りや花火大会など、全国各地で開催されますね。 私が住む徳島県には有名な阿波おどりがあります。 毎年期間中に一度は見に行くのですが、いつもの静かな田舎とはまるで別世界(笑) 国内外から観光客が訪れ、ものすごい熱気に包まれます。 長期休暇やお盆で休みが取りやすいこの時期は実家に帰省する方も多いのではないのでしょうか。 家族が集まる機会は終活について話し合うきっかけの場になります。 親御さんに終活を始めてもらいたい場合、まずは感情的にならず親の話に耳を傾けることが大切です。 親には親の気持ちや考え、生活環境へのこだわりなどがあります。 そこを理解しながら歩み寄れるような会話をしましょう。 終活は一度の帰省で全て終わらせようとせず、少しずつできることから進めるのがポイントです。 必要に応じて私のような終活プランナーや弁護士などの専門家を頼ることもできます。 離れて暮らしていたりすると、なかなか将来のことについて話し合う時間もないと思いますが、病気や介護のこと、葬儀やお墓についてもこの機会に親御さんの希望を聞いてみるのはいかがでしょうか。 
 
			 
				 
				 
				 
				