-
*事業継続力強化計画
令和7年10月8日、連携事業継続力強化計画の認定をいただきました。
事業継続力強化計画制度とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。(出典:中小企業庁ホームページより)
何が起こるか分からない昨今。
地震や台風の自然災害、サイバー攻撃、感染症の慢延など、非常時に事業の中断を最小限に抑えつつ、早期に事業再開するための事前対策をまとめた計画書を作成し、経済産業大臣の認定をいただいたのです。
私は同じ市内で活躍する他2名の女性起業家さんと連携した計画書を提出しました。
事業を中断しなくてはいけなくなってしまった場合、他の2事業者がフォローにまわる連携の形です。
事前の備えはもちろん大切ですが、こうした連携の形をとることでさらに安心感が増しますね。
-
*終活を考える
秋の気配を感じられるようになったと思えばもう10月。
今年の夏は本当に暑かったですね。
やっと過ごしやすい季節になったと安心していたらすぐに真冬になりそうでこわいですが・・・。
さて、10月1日は『終活を考える日』でした。
終活という言葉は割と浸透してきていると思いますが、実際に行動に移している人は少ないのが現状です。
「何から始めたらいいのか分からない」
「誰に相談したらいいのか迷う」
こういう理由で終活が始められない人が多いのでないでしょうか。
いきなり弁護士さんの所に行くのは敷居が高いと思います。
そんな方々のお話をじっくり聞かせていただき、寄り添いながら終活を具体的に進めていくサポートをするのが私の仕事です。
終活を始めるタイミングに決まった年齢はありません。
人生の節目(定年退職、還暦、古希など)であったり、病気の告知や余命宣告を受けたとき、子や孫から終活を勧められたときなど人それぞれですが、終活を成功させるポイントは以下になります。
①身体も頭も元気なうちに始める
②節目のタイミングを利用して万一の時に備える
③「終活を始めたい」と思った時に始める
早め早めに取り組み、”後悔しない”エンディングプランを組み立てて行くことが成功の秘訣です。