-
*介護のお話(その2)
今回は『介護を受ける人との接し方』についてです。
①傾聴、受容、共感
話に耳を傾ける「傾聴」、話を否定せず受け入れる「受容」、喜怒哀楽に「共感」することが大切。
②非言語コミュニケーション
肩に手を置く、手を握るなどのスキンシップも有効。リラックスして話せるような環境を整えることに気を配る。
③できることは本人にやってもらう
介護とは、全てを世話するものではない。「衰え」ではなく、「できること」に目を向けて、役に立っているという自己有用感を持ってもらう。
④その人らしさ、その人らしい暮らしを大切に
本人の意思や、その人らしい暮らし方を尊重するよう心がける
私の祖父は認知症が進んでから表情が乏しくなり、ほとんど喋らなくなりました。
こちらの言っていることが理解できているのか、正直分からないことも多々ありました。
そんな時は手を握るなど、言葉ではないコミュニケーションが有効な場合もあります。
介護は全てをやってあげるのではなく、本人のできることに目を向けることが大切です。
否定するのではなく、受け入れる。
介護の現場だけでなく、普段の人間関係でも実践できれば人との関わり方も違ってくるのではないでしょうか。
参考資料:介護をする家族のための介護と保健ガイドブック
-
*介護のお話(その1)
人間誰しも年老いてゆけば介護を必要とする日が来ると思います。
心身ともに健康な状態を維持できていればいいのですが、要介護の状態になった場合、誰に相談すればいいのか・・・。
高齢の両親、もしくは将来の自分のことで不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
私の場合は、認知症の祖父への接し方で勉強不足な点がたくさんありました。
そこを踏まえて今回は『介護する側の心がまえ』のお話です。
- 介護が必要な人の尊厳を保つ
- できるだけ自立した生活ができるように、押し付けではなく寄り添う支援をする
- 介護をする人が無理をしない(自身の健康や生活面を犠牲にしない)
- 利用できるサービスがあれば積極的に活用する
- コミュニケーション、団欒を大切にする
介護が必要になった人は、いきなり何もできなくなる訳ではありません。
今までは自分一人でできていたことも思うように動けなくなることで、不安や寂しさを感じながら毎日を過ごしていると思います。
そんな中で自分を支えてくれる家族や友人知人はとても心強い存在になるでしょう。
できるだけ食事は一緒にとる、お茶を飲みながらお喋りを楽しむなど、少しの時間でもコミュニケーションをとることで介護される人も喜んでくれるはずです。
-
*秋の過ごし方
たまに昼間は暑さを感じる日もありますが、朝晩は肌寒い季節になりましたね。
やっと秋の到来です。
秋といえば『食欲の秋』『スポーツの秋』『芸術の秋』・・・と色々ありますが、皆さんは秋にどんなイメージをお持ちでしょうか。
秋刀魚や栗、松茸など秋の味覚はたくさんあります。
夏に食欲が落ちていた人は『食欲の秋』を楽しむのもいいですね。
最近ではハロウィン(10月31日)も秋の行事として定着してきたように思います。
日本では仮装した多くの人が集まるスクランブル交差点にDJポリスが出動する娯楽性の強いイメージですが、起源は古代ケルト文化の「サウィン祭」だそうです。
この日は死者の霊が家族に会いに戻ってくる日とされており、その時ご先祖様の霊だけでなく、悪霊や悪魔も一緒にやってくると考えられていました。
その悪霊や悪魔を追い払うため、自分を仲間と思い込ませるために恐ろしい姿(仮装)をしていたのだとか。
そう考えると日本のハロウィンはパーティー感覚で、宗教的な意味合いは気にされていないように感じます。(笑)
さて、私の秋は『読書の秋』でしょうか。
秋だからという訳ではないのですが、私は時間ができたら近所の図書館に行くことがあります。
仕事関係の本を借りるときもあるのですが、最近のお気に入りは絵本コーナーです。
先日は時期的にオススメされていたハロウィンのお話の絵本を読みました。
あと、ヨシタケシンスケさんの絵本もよく手に取ります。
子どもの頃の純真無垢な心で読んでいたあの頃と、大人になってさまざまな方向から内容を汲み取れるようになった今では楽しみ方も違い、絵本は奥深いなあと思います。
難しい本でなくとも、心を豊かにしてくれる絵本を読みに図書館に足を運ぶのが私の秋の過ごし方です。
-
*事業継続力強化計画
令和7年10月8日、連携事業継続力強化計画の認定をいただきました。
事業継続力強化計画制度とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。(出典:中小企業庁ホームページより)
何が起こるか分からない昨今。
地震や台風の自然災害、サイバー攻撃、感染症の慢延など、非常時に事業の中断を最小限に抑えつつ、早期に事業再開するための事前対策をまとめた計画書を作成し、経済産業大臣の認定をいただいたのです。
私は同じ市内で活躍する他2名の女性起業家さんと連携した計画書を提出しました。
事業を中断しなくてはいけなくなってしまった場合、他の2事業者がフォローにまわる連携の形です。
事前の備えはもちろん大切ですが、こうした連携の形をとることでさらに安心感が増しますね。
-
*終活を考える
秋の気配を感じられるようになったと思えばもう10月。
今年の夏は本当に暑かったですね。
やっと過ごしやすい季節になったと安心していたらすぐに真冬になりそうでこわいですが・・・。
さて、10月1日は『終活を考える日』でした。
終活という言葉は割と浸透してきていると思いますが、実際に行動に移している人は少ないのが現状です。
「何から始めたらいいのか分からない」
「誰に相談したらいいのか迷う」
こういう理由で終活が始められない人が多いのでないでしょうか。
いきなり弁護士さんの所に行くのは敷居が高いと思います。
そんな方々のお話をじっくり聞かせていただき、寄り添いながら終活を具体的に進めていくサポートをするのが私の仕事です。
終活を始めるタイミングに決まった年齢はありません。
人生の節目(定年退職、還暦、古希など)であったり、病気の告知や余命宣告を受けたとき、子や孫から終活を勧められたときなど人それぞれですが、終活を成功させるポイントは以下になります。
①身体も頭も元気なうちに始める
②節目のタイミングを利用して万一の時に備える
③「終活を始めたい」と思った時に始める
早め早めに取り組み、”後悔しない”エンディングプランを組み立てて行くことが成功の秘訣です。