ブログ

*防災月間

9月も終わりに近付き、最近やっと涼しさを感じられるようになった今日この頃。

こういう季節の変わり目は体調を崩しやすいので、夏の疲れがたまっている方は生活習慣の見直しをしてみるのもいいですね。

さて、9月は防災月間でした。(9月1日は防災の日)

皆様は災害に対する備えはしていますか?

以前のブログでも書きましたが、防災と終活は似ている部分があると思います。(ブログ「防災と終活」

”準備しておいた方がいいのは分かっているけど何から始めたらいいのか分からない”

”まだ先のことだから、そのうちでいいかな”

こんな感じで腰が重い人はたくさんいると思います。

いつ来るか分からないことに対して準備するのは難しいですよね。

しかし、『もしものとき』が来てしまってからでは遅いこともあるのです。

重要なことだけど緊急性がないことから、実際に行動に移す人が少ないという点でも防災と終活は似ているのではないでしょうか。

では実際に防災グッズで何を用意すればいいのか。

その他にも、備蓄品(お家に備えておくもの)として、

・食料や水(最低3日分、できれば1週間分×家族分)

・生活用品(ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、ごみ袋、ポリタンク、携帯用トイレ・・・など)

[出典:とくしん+1防災編 災害の「備え」チェックリストより]

防災の準備も終活も一度にやり切ろうとすると疲れてしまいます。

家族と話し合いながら進めてみてはいかがでしょうか。

『備えあれば憂いなし』

いつかは必ず訪れる「もしものとき」に備えて今できることはしておきましょう。