
*防災月間
9月も終わりに近付き、最近やっと涼しさを感じられるようになった今日この頃。
こういう季節の変わり目は体調を崩しやすいので、夏の疲れがたまっている方は生活習慣の見直しをしてみるのもいいですね。
さて、9月は防災月間でした。(9月1日は防災の日)
皆様は災害に対する備えはしていますか?
以前のブログでも書きましたが、防災と終活は似ている部分があると思います。(ブログ「防災と終活」)
”準備しておいた方がいいのは分かっているけど何から始めたらいいのか分からない”
”まだ先のことだから、そのうちでいいかな”
こんな感じで腰が重い人はたくさんいると思います。
いつ来るか分からないことに対して準備するのは難しいですよね。
しかし、『もしものとき』が来てしまってからでは遅いこともあるのです。
重要なことだけど緊急性がないことから、実際に行動に移す人が少ないという点でも防災と終活は似ているのではないでしょうか。
では実際に防災グッズで何を用意すればいいのか。
非常用持ち出し袋(避難の際に持ち出すもの!)
・水 ・食品(ご飯、レトルト食品、ビスケット、チョコ、乾パンなど最低3日分) ・防災用ヘルメット、防災用ずきん ・衣類、下着 ・レインウエア ・紐なしのズック靴 ・懐中電灯(手動充電式が便利) ・携帯ラジオ(手動充電式が便利) ・予備電池、携帯充電器 ・マッチ、ろうそく ・救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など) ・使い捨てカイロ ・ブランケット ・軍手 ・洗面用具 ・歯ブラシ、歯磨き粉 ・タオル ・ペン、ノート ・マスク ・手指消毒用アルコール ・石鹸、ハンドソープ ・ウエットティッシュ ・体温計 ・貴重品(通帳、現金、パスポート、運転免許証、病院の診察券、マイナンバーカードなど)
子供がいる家庭の備え
・ミルク(キューブタイプ) ・使い捨て哺乳瓶 ・離乳食 ・携帯カトラリー ・子供用紙オムツ ・お尻ふき ・携帯用お尻洗浄機 ・ネックライト ・抱っこひも ・子供の靴
女性の備え
・生理用品 ・おりものシート ・サニタリーショーツ ・中身の見えないごみ袋 ・防犯ブザー、ホイッスル
高齢者がいる家庭の備え
・大人用紙パンツ ・杖 ・補聴器 ・介護食 ・入れ歯、洗浄剤 ・吸水パッド ・デリケートゾーンの洗浄剤 ・持病の薬 ・お薬手帳のコピー
その他にも、備蓄品(お家に備えておくもの)として、
・食料や水(最低3日分、できれば1週間分×家族分)
・生活用品(ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、ごみ袋、ポリタンク、携帯用トイレ・・・など)
[出典:とくしん+1防災編 災害の「備え」チェックリストより]
防災の準備も終活も一度にやり切ろうとすると疲れてしまいます。
家族と話し合いながら進めてみてはいかがでしょうか。
『備えあれば憂いなし』
いつかは必ず訪れる「もしものとき」に備えて今できることはしておきましょう。

