*お墓はどうする?

家族のお墓を持つことが一般的になったのは明治維新以降のことだそうです。

かつて庶民は一部の階級を除いて遺体を山や海川に捨てるのが普通でした。

江戸時代から庶民でもお墓を造るようになり、明治になって伝染病予防の為に火葬が普及し始め、現代のように火葬し、お墓に納骨することが一般的となりました。

現代のお墓事情を見てみましょう。

寺院墓地

寺院境内で運営・管理している墓地。お墓を持つには、その寺院の檀家になる必要がある。寺院の活動に積極的に参加し、その寺院を支援することが檀家には求められる。

霊園墓地

公営と民営があり、公営は比較的安価だが数に限りがある。宗派などは問わないところがほとんど。

永代供養墓

寺院や霊園が永代に渡る供養・管理を約束してくれる。通常は生前の申し込みも可能。一般的に他の人と一緒の墓、あるいは同じ納骨堂に納骨される。

納骨堂

遺骨を収蔵する施設のこと。かつては、お墓を建てるまでの間、一時的に遺骨を納める意味合いが強かったが、現在は永代にわたる供養を前提とした墓所としての需要も高まっている。

散骨

※散骨方法や可能エリアについては専門業者にお問い合わせください。

遺骨を自然に還す「散骨葬」が増加している。海や川だけでなく、山中や野山、空や宇宙に散骨するなど多様化している。

今まで多かったのが「寺院墓地」

その寺の檀家となるため、檀家としての役割を担うことが条件です。

宗派が違えばそのお墓に入ることはできません。

お寺への関わりや費用の負担も多いため、昨今の核家族化で檀家制度も少なくなってきています。

最近ではお寺が責任を持って永代にわたって供養と管理をしてくれる「永代供養墓」を選ぶ人が増えてきました。

お墓参りができなかったり、お墓参りしてくれる人がいなくても安心です。

一般的に、他の人と一緒あるいは同じ納骨堂(棚)に安置されることから、「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」「集合墓」「合葬式納骨堂」などと呼ばれています。

一般のお墓(先祖代々のお墓)との違いは、お墓参りをしなくてもお寺が責任を持って永代にわたって供養と管理をしてくれる、墓石代がかからない(個人墓の場合を除く)、墓地使用料が割安になるなどがあります。

また、一般のお墓と比べて料金が安く、一式料金を一度支払えばその後の管理費やお布施、寄付金など一切費用はかかりません。

過去の宗旨・宗派は問われないので、こだわる必要もありません。

さらに、お墓という形にこだわらない人たちに広まりつつあるのが、自然に還ろうとする「自然葬」です。

遺骨を粉末化した後、それらを海や山に撒く散骨方法を指します。

その中でも、海に散骨する「海洋散骨」を選ぶ人が多いそうです。

陸地だと限られた場所でしか散骨できませんが、海の場合は陸からある程度距離があり、漁場に影響のないところであれば散骨が可能だからです。

宇宙にロケットで散骨する「宇宙葬」もあると聞き、ビックリしました。

「手元供養」といって個人の遺灰や髪の毛などを小さな容器やペンダントに収め、自宅に置いたり身に着けたりしていつも身近に感じられるようにしておく方法もあります。

どのようなお墓を選ぶにしても、遺族が故人を偲ぶよりどころに変わりはありません。

日本にはお盆やお彼岸にお墓参りに行く風習がありますが、高齢になってなかなか行けなかったり、跡を継いでくれる人がいなくなった時のことも考えてお墓を決めたいですね。