*そろそろ墓じまいを・・・

我が家も考えていることですが、終活でお墓のことを家族と話し合う場合、一緒に考えておいてほしいのが「墓じまい」についてです。

今後、お墓を守る跡継ぎがいない場合や、お墓のある場所が遠くてなかなかお墓参りに行けなくなった方が今あるお墓を撤去して近くの墓地や永代供養墓地に移転したり、海洋葬や樹木葬などの自然葬にすることを「墓じまい」と言います。

墓地に埋葬されているご遺骨を他の墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といい、これを行うには手続きが必要となります。

①移転先の墓地の管理者から「受入証明書」を発行してもらう

②現在埋葬されている墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう。

③墓地のある市区町村役場に改葬届を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。

④改葬元墓地の管理者に「改葬許可証」を提示し、ご遺骨を取り出す。

⑤墓石の「御魂抜き」の法要を行う。

(御魂抜きとは、お墓から仏様の魂を抜いて元の石の状態に戻す「閉魂法要」のこと)

⑥改葬先墓地の管理者に「改葬許可証」を提出し、ご遺骨を埋葬する。

(その際、墓石の「開眼供養」を行う。)

※埋葬証明書の有無は地域によって違うので、事前に確認をしてみてください。