• ブログ

    *秋の過ごし方

    たまに昼間は暑さを感じる日もありますが、朝晩は肌寒い季節になりましたね。

    やっと秋の到来です。

    秋といえば『食欲の秋』『スポーツの秋』『芸術の秋』・・・と色々ありますが、皆さんは秋にどんなイメージをお持ちでしょうか。

    秋刀魚や栗、松茸など秋の味覚はたくさんあります。

    夏に食欲が落ちていた人は『食欲の秋』を楽しむのもいいですね。

    最近ではハロウィン(10月31日)も秋の行事として定着してきたように思います。

    日本では仮装した多くの人が集まるスクランブル交差点にDJポリスが出動する娯楽性の強いイメージですが、起源は古代ケルト文化の「サウィン祭」だそうです。

    この日は死者の霊が家族に会いに戻ってくる日とされており、その時ご先祖様の霊だけでなく、悪霊や悪魔も一緒にやってくると考えられていました。

    その悪霊や悪魔を追い払うため、自分を仲間と思い込ませるために恐ろしい姿(仮装)をしていたのだとか。

    そう考えると日本のハロウィンはパーティー感覚で、宗教的な意味合いは気にされていないように感じます。(笑)

    さて、私の秋は『読書の秋』でしょうか。

    秋だからという訳ではないのですが、私は時間ができたら近所の図書館に行くことがあります。

    仕事関係の本を借りるときもあるのですが、最近のお気に入りは絵本コーナーです。

    先日は時期的にオススメされていたハロウィンのお話の絵本を読みました。

    あと、ヨシタケシンスケさんの絵本もよく手に取ります。

    子どもの頃の純真無垢な心で読んでいたあの頃と、大人になってさまざまな方向から内容を汲み取れるようになった今では楽しみ方も違い、絵本は奥深いなあと思います。

    難しい本でなくとも、心を豊かにしてくれる絵本を読みに図書館に足を運ぶのが私の秋の過ごし方です。

  • ブログ

    *事業継続力強化計画

    令和7年10月8日、連携事業継続力強化計画の認定をいただきました。

    事業継続力強化計画制度とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。(出典:中小企業庁ホームページより)

    何が起こるか分からない昨今。

    地震や台風の自然災害、サイバー攻撃、感染症の慢延など、非常時に事業の中断を最小限に抑えつつ、早期に事業再開するための事前対策をまとめた計画書を作成し、経済産業大臣の認定をいただいたのです。

    私は同じ市内で活躍する他2名の女性起業家さんと連携した計画書を提出しました。

    事業を中断しなくてはいけなくなってしまった場合、他の2事業者がフォローにまわる連携の形です。

    事前の備えはもちろん大切ですが、こうした連携の形をとることでさらに安心感が増しますね。

  • ブログ

    *終活を考える

    秋の気配を感じられるようになったと思えばもう10月。

    今年の夏は本当に暑かったですね。

    やっと過ごしやすい季節になったと安心していたらすぐに真冬になりそうでこわいですが・・・。

    さて、10月1日は『終活を考える日』でした。

    終活という言葉は割と浸透してきていると思いますが、実際に行動に移している人は少ないのが現状です。

    「何から始めたらいいのか分からない」

    「誰に相談したらいいのか迷う」

    こういう理由で終活が始められない人が多いのでないでしょうか。

    いきなり弁護士さんの所に行くのは敷居が高いと思います。

    そんな方々のお話をじっくり聞かせていただき、寄り添いながら終活を具体的に進めていくサポートをするのが私の仕事です。

    終活を始めるタイミングに決まった年齢はありません。

    人生の節目(定年退職、還暦、古希など)であったり、病気の告知や余命宣告を受けたとき、子や孫から終活を勧められたときなど人それぞれですが、終活を成功させるポイントは以下になります。

    ①身体も頭も元気なうちに始める

    ②節目のタイミングを利用して万一の時に備える

    ③「終活を始めたい」と思った時に始める

    早め早めに取り組み、”後悔しない”エンディングプランを組み立てて行くことが成功の秘訣です。

  • ブログ

    *防災月間

    9月も終わりに近付き、最近やっと涼しさを感じられるようになった今日この頃。

    こういう季節の変わり目は体調を崩しやすいので、夏の疲れがたまっている方は生活習慣の見直しをしてみるのもいいですね。

    さて、9月は防災月間でした。(9月1日は防災の日)

    皆様は災害に対する備えはしていますか?

    以前のブログでも書きましたが、防災と終活は似ている部分があると思います。(ブログ「防災と終活」

    ”準備しておいた方がいいのは分かっているけど何から始めたらいいのか分からない”

    ”まだ先のことだから、そのうちでいいかな”

    こんな感じで腰が重い人はたくさんいると思います。

    いつ来るか分からないことに対して準備するのは難しいですよね。

    しかし、『もしものとき』が来てしまってからでは遅いこともあるのです。

    重要なことだけど緊急性がないことから、実際に行動に移す人が少ないという点でも防災と終活は似ているのではないでしょうか。

    では実際に防災グッズで何を用意すればいいのか。

    その他にも、備蓄品(お家に備えておくもの)として、

    ・食料や水(最低3日分、できれば1週間分×家族分)

    ・生活用品(ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、ごみ袋、ポリタンク、携帯用トイレ・・・など)

    [出典:とくしん+1防災編 災害の「備え」チェックリストより]

    防災の準備も終活も一度にやり切ろうとすると疲れてしまいます。

    家族と話し合いながら進めてみてはいかがでしょうか。

    『備えあれば憂いなし』

    いつかは必ず訪れる「もしものとき」に備えて今できることはしておきましょう。

  • ブログ

    *終活支援スタート

    徳島県小松島市で異業種に携わる女性3人が『ヘアメーク、遺影撮影、終活相談』を一括する終活支援事業をスタートした記事を徳島新聞社様に掲載していただきました。(9月14日分)

    前回のブログで遺影撮影をしてくださる写真家さん(武本淳美さん)の紹介をしたので、今回はヘアメークを担当してくださる美容師さん(平田陽子さん)のご紹介。

    私は武本さんの紹介で平田さんと知り合ったのですが、年齢も近いことから、とても話しやすく気さくな印象を受けました。

    実は以前、私のプロフィール写真を撮る前のヘアメークをお願いしたのですが、やはりプロは違いますね。(当たり前ですが笑)

    最近の流行りを取り入れつつ、こちらの希望を聞いてくれたり、撮影用のライトが当たった時の写真の仕上がりを考えてヘアメークをしていただきました。

    美容室はアットホームな雰囲気でリラックスしてお任せできます。

    自分が亡くなったあと、遺影写真を見ることはできませんが、やはりお気に入りの一枚を選びたくはないですか?

    ちょっと魔法をかけたような素敵な自分。

    そんな自分に仕上げてくれる平田陽子さんのご紹介はコチラ↓↓↓

  • ブログ

    *終活の第一歩

    ROLLではプロのカメラマンさんとのコラボ企画で『生前遺影撮影』のご予約を受け付けております。

    遺影写真は自分で見ることはできませんが、気なりませんか?

    自分が大切にしていることや、趣味に明け暮れている日常など、プロのカメラマンさんに撮ってもらえる機会は滅多にありません。

    亡くなってから家族が慌てて写真を探すのではなく、自分らしい最高の一枚を未来に遺すための『生前遺影撮影』。

    ご希望の方はヘア&メイクの手配も可能です。

    写真撮影の後は終活ライフケアプランナーとの歓談、その間に写真プリント(1枚)のご用意ができます。

    明るさや色味等の調整を行った写真データ(1枚)のお渡しもあるので、遺影以外にSNSのアイコン等にも使えますよ。

    もうすぐ敬老の日。

    お孫さんやお子さんからプレゼントするのもいいですね。

    お問い合わせはコチラから↓↓↓

  • ブログ

    *計画と実行の日

    皆さんは「PDCAサイクル」をご存知ですか?

    ビジネスシーンではよく聞く言葉ですが、私は恥ずかしながら起業するまで知りませんでした。

    Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)の4つを繰り返し行うことで業務の質や効率を継続的に改善する方法です。

    9月5日は『計画と実行の日』とされているのですが、これは計画を立てて実行することの大切さを世の中に広めていくことを呼びかけています。

    PDCAサイクルはビジネスシーンだけでなく、日常でも使えると思います。

    例えばダイエット。

    まずは目標のゴールを決め、そのためには何をしたら良いのかPlan(計画)を立てます。

    次は立てた計画に沿って実際に行動に移すDo(実行)。

    運動を取り入れるとか食事を見直すとか。

    成果は出ているか、目標は達成できたか、実行した結果を振り返るのがCheck(評価)になります。

    その結果を基にうまくいかなかった点は見直し、効果的だった方法は継続するのがAction(改善)です。

    ビジネスシーンはもちろんですが、普段の生活でも「PDCAサイクル」を活用することによって自分の生活習慣などを改善することもできそうですね。

  • ブログ

    *我が家の選択

    以前、葬儀の種類について書きましたが(ブログ「ラストステージにふさわしい葬儀」)我が家では祖父の葬儀は『火葬式』という形を選択しました。

    祖父の年齢から考えて参列する人も少なく、盛大な葬儀は必要ないと考えたからです。

    『火葬式』というのは、通夜・告別式を省いた『直葬』のことですが、葬儀会社が用意しているプランにお坊さんの読経をプラスしたので、世間一般に想像する葬儀と比べて遜色ありませんでした。

    強いて言えば、祭壇がないことぐらいでしょうか。

    葬祭場に出発する前には家族や親戚がお別れする場も設けていただけましたし、納得の見送りができました。

    『家族葬』とも違った『火葬式』、皆様のご参考になれば幸いです。

    終活をするうえで葬儀に関する希望がある場合は、エンディングノートに書いたり家族と話し合っておくことをお勧めします。

    病気などである程度分かっていれば家族が葬儀会社を検討しておくことも可能ですが、突然亡くなった場合などはやはり慌てます。

    そうならないためにも自分が死んだあとのことを考え、残される者の負担や後悔を減らせるようにしたいですね。

  • ブログ

    *朝活or夜活

    何年か前から「朝活」という言葉が使われるようになった。

    早朝は脳が活性化することから、仕事や家事の前に読書や運動といった自分の趣味の時間に当てることにより、リフレッシュするというものだ。

    朝起きて一番に陽の光を浴び、動き出すことで健康的な一日がスタートするのは分かっているが私は”朝活ブーム”の波には乗れなかった。

    なにせ夜型人間だからだ。

    知り合いに「朝活」を実践している人がいて、勉強したりヨガをしていると聞いて私も真似しようとしたが無理だった。

    しかし最近では「夜活」というライフスタイルが生まれ、朝が苦手な私にとっては嬉しい限りである。

    今年の夏は特に猛暑ということもあり、日中の暑い昼間は家で過ごして、夕方以降の少し涼しくなってから行動することが推奨されている。

    例えば万博。

    夜間券を購入することで、夜限定の企画などを楽しむことができるそうだ。

    他にも遊園地や動物園もナイター営業している所がある。

    昔では考えられなかったが、夜間のお墓参りも可能にしているお寺があると知ってびっくりした。

    コロナが大流行していた頃、人との接触を避けるために出勤時間をずらした時差出勤や休日のフードコートで食事をする時間帯をずらしていたことを考えれば、日中より夕方以降に行動する「夜活」も不思議ではない。

    わざわざ暑い時間帯に外に出る必要もないし、夜の方が人も少なく空いているなら使わない手はない。

    一日の時間は皆平等で、その日をどう使うかは本人次第。

    朝が得意な人、夜の方が動きやすい人、生活のリズムや家庭環境によってもさまざまだと思う。

    自分のライフスタイルに合った方法で、仕事や家事以外の時間が充実できれば人生が豊かになること間違いなし。

  • ブログ

    *残暑お見舞い申し上げます

    気付けば8月も中旬、お盆ですね。

    ”徳島の夏”といえば、やはり阿波おどりでしょうか。

    私は14日に行って来ました。

    期間中、毎年1回は観に行くのですが、今年は例年より外国の方が多かったような気がします。

    浴衣を着ていたり、コスプレっぽい服を着ていたりと、日本を楽しんでいる様子でした。

    先週祖父が亡くなり、ここ数日は死後の事務手続きなどで忙しかったのですが、「今日はゆっくり休む」と決めて阿波おどりを楽しんで来ました。

    お盆といえど、もちろん仕事の方もいるでしょうし、お子さんが夏休みだったりする親御さんは毎日の食事や遊びに連れて行ったりでお疲れのことでしょう。

    時間がある時は、ぜひ自分を癒してあげてください。

    ゆっくりお風呂に浸かったり、好きな漫画に没頭したり、休日はダラダラ過ごしたり、たまには自分を甘やかしてあげてはいかがでしょうか。

    そうすることで、また明日からの活力になるはずです。

    まだまだ残暑が厳しいですが、皆様もお身体ご自愛くださいね。