ブログ

  • ブログ

    *家族が亡くなった後の手続き

    大切な家族が亡くなったら・・・

    悲しみに暮れて何日も過ごすことはできません。

    様々な手続きをしなくてはならないのが現実です。

    今回は家族を亡くした後に必要な手続きを『期限』『主に必要な書類』『手続き先』に分けて紹介しておきます。

    (期限)7日

    家族が亡くなる→『死亡届』『死亡診断書』役所

    (期限)14日

    遺体の火葬・埋葬→『火葬許可申請書』役所

    戸籍謄本の入手→『戸籍証明書(除籍・原戸籍)等交付請求書』役所

    住民票の入手→『住民票の写し等交付請求書』役所

    印鑑登録証明書の入手→『印鑑登録証明書交付請求書』役所

    法定相続情報一覧図の入手→『法定相続情報一覧図入手』法務局

    健康保険資格の喪失→『国民健康保険資格喪失届出』役所

    介護保険資格の喪失→『介護保険資格喪失届』役所

    年金受給の停止→『年金受給権者死亡届』(厚生年金10日以内)年金事務所

    未支給分の請求→『未支給年金・保険給付』(請求書時効10年)年金事務所

    世帯主の変更→『世帯主変更届』役所

    婚姻前の姓に戻る→『復氏届』役所

    配偶者家族と婚族関係の終了→『婚族関係終了届』役所

    子の氏を変更→『子の氏を変更許可申立書』家庭裁判所

    (期限)1ヶ月

    団信生保で住宅ローンの完済→『保険手続き・団信返済届』法務局

    各名義の変更・解約・返却等→『各社必要書類の確認』各社等

    死亡一時金を受け取る→『国民年金死亡一時金請求書』役所

    高額療養費の払い戻し→『高額療養費支給申請書』役所

    高額介護サービス費の受給→『介護保険高額介護サービス費支給申請書』役所

    死亡一時金の受給→『国民年金死亡一時金請求書』役所

    葬祭費の申請→『国民健康保険葬祭費支給請求』役所

    埋葬料(費)の申請→『健康保険埋葬料(費)支給申請書』健保組合

    各種年金受給の手続き→『年金請求書(遺族基礎・遺族厚生・寡婦)』年金事務所

    民間生命保険受給の手続き→『死亡保険金請求書』各保険会社

    (期限)3ヶ月

    遺言書を探す→『遺言書』公証役場等

    遺言書の検認→『遺言書検認申立書』家庭裁判所

    遺産の確認→『残高証明依頼書・固定資産評価証明・不動産全部事項証明』各金融機関等

    相続放棄をする→『相続放棄申述書』家庭裁判所

    (期限)4ヶ月

    故人の所得税を申告→『所得税及び復興特別所得税の準確定申告書B』税務署

    故人の事業を引き継ぐ→『所得税の青色申告承認申請書』税務署

    (期限)10ヶ月

    遺産分割を決める→『遺産分割協議書』

    遺産分割調停を申し立てる→『遺産分割調停申立書』家庭裁判所

    金融口座などの手続き→『相続関係届出書 等(各金融機関で異なる)』各金融機関等

    株式の手続き→『相続手続き依頼書 等』各金融機関等

    自動車の手続き→『移転登記申請書 等』運輸支局

    不動産の手続き→『登記申請書 等』法務局

    相続税の申告→『相続税申告書』税務署(金融機関)

    相続税の納付→『相続税納付書』税務署(金融機関)

    最近ではデジタル遺産と呼ばれるデジタル形式の財産も多様化および一般化しています。

    暗号資産(仮想通貨)や電子マネー、クレジットカードのポイントやマイレージがそうです。

    ネット銀行やネット証券の口座を持っている方も多いのではないでしょうか。

    スマホ一つで何でもできる便利な世の中ですが、個人のスマホの中身はその人にしか分からない情報がたくさん入っています。

    使っていないサブスクを解約したり、もしものときのことを考えてパスワードなどは残された人が分かるようにしておきましょう。

  • ブログ

    *前世や来世という視点

    『お迎え現象』という言葉を聞いたことがありますか?

    終末期になると、すでに亡くなったご先祖様が近くに来ているように感じて、話しかけたりするようなことがあるそうです。

    一般的には病院より在宅の場合に多く見受けられる現象です。

    病院だと、せん妄(意識が混濁して幻覚や錯覚が見えるような状態)と診断されて治療の対象とされてしまうからです。

    仏教心理学では、死の間際に現れるイメージ(現象)を3つのタイプに分類しています。

    その一つがお迎え現象です。

    これは来世を象徴するものだと考えられています。

    例えば天人が迎えに来たり、紫色の雲がたなびいたり、良い匂いがしたりすることもあるようです。

    二つ目は来世を決める業。

    今回の人生で行った行為の中で来世を決定するために最も力を持つ業をなした時の様子があたかもその現場にいるようにありありと思い浮かぶと言います。

    走馬灯のように人生を回想すると言われているものに近いものです。

    三つ目はその業を象徴するイメージで、誰かに良いものを渡したことを象徴する美しい花であったり、命を奪ったことを象徴する血塗られた刀であったりするそうです。

    終末期は今回の人生の振り返りをすることができます。

    来世という語りの舞台で「次はこんな仕事がしてみたい」とか「次はこんな人と結婚してみたい」という希望が出てくるかも知れません。

  • ブログ

    *高齢者と詐欺被害

    オレオレ詐欺をはじめ、高齢者がターゲットとなる犯罪は多い。

    電話だけでなく、訪問販売などの悪質商法も後を絶たないようだ。

    全ての訪問販売が悪い訳ではないが、中には本当に酷いなと思うやり口もある。

    実際、私の祖父も悪質な訪問販売に引っかかってしまったのだ。

    名前は出さないが、某有名な乳製品を扱う商品を契約させられていた。

    食事を運ぶため毎日家に行っていたのだが、明らかに家族が渡したものではない商品のゴミが捨ててあったので気付いた。

    多分、お試しでもらったのだと思う。

    しかし認知症の祖父は食べる量を調節できる状態ではなかったので、置いて帰った商品のほとんどを食べたり飲んだりしてしまっていた。

    数日後、注文書らしきものを見つけたので本人に聞いても「分からん、知らん」と言うだけ。

    注文書をよく見ると、名前は祖父の字だったが住所は祖父の筆跡ではなかった。

    訪問販売に来るぐらいだから、住所は知られているだろう。

    営業に回ってきた人が書いたのだと思う。

    私は憤りを感じた。

    認知症の祖父にうまいこと言って名前を書かせたのだと思うと本当に許せない。

    それから営業所に何度か連絡したが、誰も出ることはなく、折り返しの電話もない。

    仕方なく留守電にキャンセルのメッセージを残したところ、ようやく連絡がきた。

    契約には至らずキャンセルできたから良かったが、一人暮らしの高齢者や認知症の人を狙ったこういう事例は多いらしい。

    警視庁の報告によると、令和4年に65歳以上の高齢者が被害を受けた特殊詐欺の件数は17,570件中15,114件。

    全体の85%以上の被害者が高齢者ということになる。

    『被害の多い詐欺・悪質商法事例9選』というのがあるので紹介しておこう。

    ①電話勧誘販売→事業者が電話で勧誘を行い、申し込みを受ける取引のこと

    ②訪問販売→無店舗販売の一種で消費者宅に訪問して訪問先で商品の販売活動を行う小売形態

    ③訪問購入→事業者が消費者の自宅等を訪問して、物品の購入を行う取引

    ④還付金詐欺→被害者に還付金を「受け取る」手続きと誤解させて「振り込み」をさせる

    ⑤金融商品詐欺→価値がない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教え、購入すれば儲かると信じ込ませる

    ⑥オレオレ詐欺→息子や孫、会社の上司などを装い、トラブルや横領の補う金を名目に騙し取る

    ⑦架空請求詐欺→未納料金が発生しているなどの名目でSMSやハガキが届く

    ⑧点検商法→最初は無料点検と言い、点検の結果不安を煽り工事契約させる

    ⑨送りつけ商法→突然一方的に商品を送りつける

    結論から言って、私の祖父のように認知症であれば契約行為は無効にできるのだが、詐欺や悪質商法の被害に遭ってしまった場合はどこに相談すれば良いのか?

    以下の3つの相談先を覚えておいてほしい。

    1.消費者ホットライン「188」

    2.消費生活センター

    3.警察相談ダイヤル「#9110」

    高齢者が詐欺被害に遭わないためには・・・

    『自分は大丈夫という思い込みを捨てる』

    『在宅時でも留守番電話の設定をする』

    『知らない番号の電話には出ない』

    などの対策を立てておくことが重要だ。

    もしかしたら騙されたかも知れないということを隠そうとする高齢者は多いらしいが、不安な時は家族や周りの人に相談する勇気を持ってもらいたい。

  • ブログ

    *おじいちゃんの事件簿1

    認知症の全ての人がそういう風になるのかは分かりませんが、祖父の場合は『食』に執着がありました。

    ヘルパーさんに聞いたら「認知症の方は満腹中枢の機能が低下することで常に空腹状態にあるのかも知れない」と教えてくれました。

    目の前にある食べ物は全部食べてしまう状態だったので、食事はその日の分を家族が毎日持って行くようにしていました。

    食事を持って行った時に家の中の様子を確認するのですが、ある時、ブラックコーヒーらしき黒い液体が入ったマグカップが食卓に置いてありました。

    その頃祖父の家にはインスタントコーヒーを置いていなかったので、おかしいなと思い本人に聞いてみても「分からん」と言うだけで、明らかに変な液体を飲もうとしていました。

    周りを観察してみると、何やら小袋の封を切った形跡が・・・

    食品などに入っている乾燥剤の袋でした。

    祖父は乾燥剤の中身を水で溶かして飲もうとしていたのです。

    何事もなかったので笑い話で済みますが、その時はヒヤッとしました。

    私は家に帰って実験をしたら、全く同じ飲み物ができました(笑)

    見た目は薄めのブラックコーヒーです。

    この乾燥剤以外にも、防虫剤がタンスから出され食卓に置いてあったこともあります。

    その時はたまたま見つけることができたので捨てることができましたが、以前からこういうことはあったかも知れません。

    常に空腹状態の祖父はよく食べました。

    ペットボトルや紙パックのジュースも1日で飲んでしまったり予備に渡していたパンなども一気に食べてしまうので、食事はその都度用意するようにしていました。

    昼食を持って行った時に夕食分をクーラーボックスに入れて、それを祖父の分からない所に隠して、夕方に来るヘルパーさんに出してもらうというような感じにしていました。

    食べたい時に食べ物がないのも可哀想だとは思いましたが、祖父は糖尿病も患っていたので仕方ありませんでした。

  • ブログ

    *人生で大切な5つの仕事

    1. 人生の意味を見つけ出すこと
    2. 自・他を許し、許し合うこと
    3. 「ありがとう」を伝えること
    4. 「愛しているよ、大好きだよ」を伝えること
    5. 「さよなら」を告げること

    死の間際に人は何を成し遂げようとするのか?

    ホスピス医のスコット・エヴァリィは、終末期における人の魂の働き方について、5つのテーマにまとめています。

    「さよなら」を告げることについてですが、人生には終末期における『大きなさよなら』だけではなく、私たちには毎日の生活の中で様々な『小さなさよなら』があります。

    私の場合、夫を仕事に送り出す時が『小さなさよなら』です。

    「行ってらっしゃい」と送り出したあと、もしかしたら通勤途中に事故に遭うかもしれません。

    このように学校や仕事に出かける時、また遊び終わって家に帰る時など、人は『小さなさよなら』を繰り返しています。

    小さな子供にとっては、親がトイレに行くことさえ『さよなら』になるのです。

    子供に対し「おトイレに行ってくるけど、すぐに戻るからね」と丁寧に説明することが、いつくるか分からない最期の時に備える大切な準備の積み重ねになります。

    普段、当たり前のように生活していますが、終末期でなくとも人の人生はいつどうなるか分かりません。

    そのことを頭に置き、毎日を大切にしたいですね。

  • ブログ

    *終活ライフケアプランナーという仕事

    『終活』という言葉が浸透してきた今、流行りに乗っかって起業した訳ではありません(笑)

    認知症の祖父を見守ってきた中で、準備しておくことの大切さを知ったからです。

    祖父は一人暮らしでしたが、娘である私の母や孫の私が近くに住んでいたので毎日の食事や普段の生活も気にかけてあげることができていました。

    しかし頼れる人が近くにいない高齢者の方は不安なことがたくさんあると思います。

    だからこそ、ある程度の年齢になったら残りの人生のことを考えて準備しておくことは非常に大切です。

    身体が元気なのはもちろん、自分で考えて判断できるうちに自分なりの終活を始めていただきたいです。

    「あなたに介護が必要になった時、どんな支援を望みますか?」

    「あなたにもしものことがあった時、延命治療はどうしますか?」

    何となく終活が大切なことというのは分かっていても、なかなか進めることができない方が多いと思います。

    実際、具体的に終活を行なっている方は少ないのが現状です。

    まずは何から始めたら良いのか、インターネットや書籍で溢れている情報が多すぎて自分に合った終活が分からないという方もいるでしょう。

    制度や状況も変わっていくので尚更です。

    そんな時に終活ライフケアプランナーに相談してもらいたいです。

    終活の有効性を伝え、終活に迷いがある方の話をじっくり聞き、具体的に終活を進めるお手伝いをするのが私の仕事です。

    エンディングノートを一緒に作成することも可能です。

    カードゲーム(もしバナゲーム)をしながら楽しく将来のことを考えることも可能です。

    これからの高齢化社会を心地良く、心豊かに、安心して暮らしていくためのサポートをさせていただきます。

    私もまだまだ勉強中ですが、少しでもお役に立てればと思います。

  • ブログ

    *終活の心得

    何のために終活をするのか?

    人生は予期せぬ出来事の連続です。

    人生100年時代といわれ、「80歳ぐらいまではこのまま元気にやりたいことをやって・・・」と考えている方もいるようですが、そう上手く思い通りに進むとは限りません。

    少々面倒だと思うことでも、身体が元気なうちに、そして自分の意思表示ができるうちに終活に取り組んでいただきたいと思っています。

    今回は『終活の心得』について書きます。

    自分が満足する生き方、締めくくり方を考える

    自分の死期が迫ったと感じた時、多くの人が思うことは「やりたいと思ったことをやっておけば良かった」という後悔だそうです。

    時間がない、お金がない、もう歳だし・・・と、言い訳を探して本当にやりたいことをやらなかったことが心残りになります。

    そうならないためにも、『やりたいことリスト』を作るのはどうでしょうか。

    優先順位をつけて、ひとつひとつクリアしていくのです。

    周りの目は気にせず、多少迷惑をかけることになっても、人がどう思おうと自分が満足する生き方、人生の締めくくり方を選択することができます。

    家族や周囲に過度な期待をしない

    「自分にもしものことがあったら、家族がいいようにしてくれるだろう」という期待は禁物です。

    介護が必要になったら、入院することになったら、死んだ後は・・・と、何でもかんでも家族に任せるのではなく、自分はどうしてほしいのかを伝えておきましょう。

    『本人にとっていいようにしてくれること』と『家族がいいと思ってすること』は違います。

    家族に対して「分かっていてくれるだろう」「任せておけば大丈夫」ではなく、自分がどうしてほしいのか具体的に決めておくことが重要です。

    お金だけでないセキュリティーネットワークを作っておく

    家族、ご近所さん、趣味の仲間・・・あなたのことを気にかけてくれる人はいますか?

    この世の中、お金を出せば大抵のことは解決できますが、こういう身近な方々はお金をかけなくても話を聞いてくれたり気にかけてくれたりします。

    人間関係は1日にしてできるものではありません。

    日々のお付き合いの中で築き上げていくものです。

    近所の集まりや地域のボランティアなど、動けるうちは積極的に参加しておくのが良いでしょう。

    年齢の異なる友人を作るのもおすすめです。

    年上の友人からは人生のアドバイスをもらえたり、これから自分が経験していく色々なことについて学ばせてもらうことができます。

    しかし年上の友人や同い年の友人たちは年齢を重ねるごとに一人また一人と病気や怪我で外へ出ることが少なくなる可能性があるので、元気な年下の友人を持つことも大切です。

    食事会や旅行なども誘ってもらいましょう。

    ユーモアと感謝を忘れない

    ユーモアのあるところには人々の笑顔が溢れ、人とのコミュニケーションが活発に行われます。

    医療や介護の現場では辛く苦しいこともありますが、ユーモアがあればお互い優しい気持ちで楽しい時間を過ごすことができます。

    また、介護や看病をしてもらっていることを当たり前と思うようになると甘えが出ます。

    「ありがとう」という気持ちを忘れないようにしましょう。

    日本人はよく「すみません」という言葉を使いがちですが、「ありがとうございます」と周囲の厚意を素直に受け取るのが一番です。

    余計な遠慮はしない

    遠慮をしすぎると、かえって迷惑になることもあります。

    周囲の人たちも、その人が快適に過ごせるように、喜んでもらえるように動いているにもかかわらず、遠慮されてしまうとせっかくの厚意がが無駄になってしまいます。

    余計な遠慮はせずに、ありがたく受け取ることが大切です。

    してほしくないことははっきり伝える

    遠慮ではなく、してほしくないことやいらないものははっきり「NO!」と伝える必要があります。

    無理して受け取り笑顔でいたり我慢していると、喜んでいると勘違いされて何度も同じことが繰り返される可能性があるので注意する必要があります。

    終活は知ることから始まり、自分の意思を明確にし、やるべきことをやり、周囲に伝わる仕組みを作ることがポイントです。

    自分が納得できる最期を迎えるためにも、『気力・体力・判断力』が充実している時期から準備をすることがとても大切です。

  • ブログ

    *死は誰のものか

    以前ブログの『具体的な終活』の中で延命治療について書きました。

    その中で安楽死と尊厳死の違いを説明しましたが、自分の最期を考えることは終活をする上で大切なことです。

    スイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、アメリカのオレゴン州やワシントン州では法的に認められている安楽死ですが、患者からの自発的な要請に応えて医師が執行した場合に責任を問われないという形での承認になっています。

    一方、終末期の患者本人の意見に基づいて過剰な延命措置をせずに人間としての尊厳を保って自然な死を迎えるのが尊厳死です。

    自分の最期はどうしたいか、その希望を家族や医療者に伝えておくことはとても重要です。

    延命治療を希望しないのであれば、自分の意思を全うするためにも尊厳死の意向を示す書類、尊厳死宣言書(リビング・ウイル)を作成するのがいいでしょう。

    リビング・ウイルは、本人が医療者からの説明を受けた上で、意思表示をすることができなくなった場合にどのような医療的処置を望むかに関して事前に詳細を指定する書類です。

    尊厳死宣告書(文例)

    (リビング・ウイル)

    私〇〇は、私の傷病が不治であり、かつ自らの死期が迫っている場合に備えて、私の家族及び医療にかかわっている方々に以下の要望を宣言します。

    ①私の傷病が、現代の医学では不治の状態であり、既に死が迫っていると診断された場合には、ただ単に死期を引き延ばすためだけの延命治療はお断りいたします。

    ②ただしこの場合、私の苦痛を和らげるためには、麻薬などの適切な使用により十分な緩和医療を行なってください。

    以上、私の宣言による要望を忠実に果たしてくださった方々に深く感謝申し上げるとともに、その方々が私の要望に従ってくださった行為一切の責任は私自身にあることを附記いたします。

    記入日   年  月  日

    氏名                           印

    電話番号                                

    生年月日                                

    性別[    ]                                 

    「死は誰のものなのか」

    本人の自己決定だけを主張するのであれば、安楽死における患者本人の「死ぬ権利」を重視する流れに抗することは難しくなってきます。

    生まれてくる現場においても、「命を授かる」側面に加えて生殖医療によって「命を作り出す」側面が出てきたために、出生前診断などの新たな問題が発生してきています。

    尊厳死の問題は、医療技術の進化に伴って本人の自己決定権を踏まえた上で「死は誰のものなのか」という問題に関して考え直していかなければならない現実を突きつけているのではないでしょうか。

  • ブログ

    *さまざまな喪失

    私は終活ライフケアプランナーの資格を習得するにあたり、生きている間にする終活についてはもちろんのこと、終末期や死生観についても学びました。

    終末期の方とどう向き合うのか、死は誰のものなのか、死ぬ前はどういう状態になるのかなど、重い内容に勉強中は気分が落ち込むことも少なくありませんでした。

    しかし、その中で『あいまいな喪失』という言葉を知り、悲しみに対する向き合い方も少しですが分かったような気がします。

    東日本大震災による行方不明者の家族支援のために広く認知され始めた概念で、『あいまいな喪失』には「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」という二つのタイプがあります。

    家出や行方不明者のように、身体が不在になってしまったのに心の中にはまだその人がしっかりと存在しているようなタイプの喪失が「さよならのない別れ」です。

    一方、認知症やワーカホリック、家庭内別居のような状況では、目の前にその人の身体が存在しているのに心の中では「父親・母親」あるいは「夫・妻」としての相手はすでに不在になってしまっているのが「別れのないさよなら」です。

    あいまいな喪失という概念を知っておくことで、こうした状況の複雑さによって悲しみが複雑化していくことを予防できます。

    あいまいな喪失に対処していくためには、「いないけどいる」、「好きだけど嫌い」という一見すると矛盾するようなものの見方を受け入れていくことが大切になります。

    家庭内での見解の相違を許すこと、家族における役割を固定化させてしまわないこと、コミュニティの中に家族のように接することができる人を見つけていくことなどが必要になります。

    他にもさまざまな喪失があります。

    中絶や誕生死などにまつわる悲しみに関しては本人がその気持ちを語ることは社会的にほとんど認められていません。

    こうした喪失は『承認されない喪失』と呼ばれています。

    また、成長過程においても喪失体験はあります。

    下の子が生まれたために、それまで独占していた親の愛情が弟や妹に移ってしまったと感じるのも喪失の一つです。

    大切な人を亡くした時、失った人が自分にとってどんな意味を持っていたのかを見出せると、その人のいない人生を生きていく心の準備ができます。

    悲しみは消えるものではありませんが、泣き笑いながら思い出せるようになると、人生の一部として抱えながら生きていけるようになるのです。

  • ブログ

    *高齢者終末期の3パターン

    終活を進める中で、やはり意識しなければならいのが「死」についてです。

    これがあるから終活をしたくないという人もいるのではないでしょうか。

    私のような40代と80代の人では「死」に対する考え方も全然違うと思います。

    40代の人がこのまま健康に過ごすことができれば、不慮の事故にでも遭わない限り「死」はまだ先のことと思えます。

    単なる順番からいえば80代の人が先に亡くなるでしょう。

    しかし人生は分かりません。

    先日お坊さんのYouTubeを観たのですが、視聴者さんからの質問にお坊さんが答えるという内容でした。

    その視聴者さんは寿命に関する質問をしていたのですが、「たくさんの死を見てきた私でも命に関しては分からないことが多い」とお坊さんは仰っていました。

    『寿命がいつ来るかは分からない→諸行無常

    死は歳をとった順番ではない。

    知らず知らずのうちに勝手に期待して、間違った考えを持っている→幻想の安心感』

    と、説いておられました。

    確かにそうですよね。

    悲しいことですが、生後すぐに死んでしまう赤ちゃんもいます。

    100歳を過ぎた高齢者もいます。

    寿命は誰にも分かりませんが、ある程度年齢を重ねると自分の最期を考えたりしませんか?

    病気で死ぬのか、老衰なのか・・・

    今回は、高齢者の終末期について説明したいと思います。

    がん

    がんの場合は、死亡の数週間くらい前までは比較的機能が保たれ、急変して死に至るというパターンが見て取れます。

    体調不良から病院に行き、余命宣告をされたとしてもある程度準備しておくことができます。

    手術や抗がん剤治療などをして病気とつきあいながら生活をしている人もいるでしょう。

    しかし急変によって、希望していた場所での最期が迎えられないこともあります。

    臓器の慢性疾患

    臓器の慢性疾患の場合には、悪化と回復を繰り返しながら最期を迎えるパターンが見て取れます。

    風邪が引き金になって悪化する場合も多いので、感染予防が大切になります。

    また、経過の後半では治療しても回復するかの予想が困難となるため、「今後良くなるだろう」という家族の予想が裏切られて後悔が残ることも少なくないようです。

    死に対する心の準備をしておくことも重要です。

    老衰や認知症

    老衰や認知症の場合には長い時間にわたり徐々に機能が低下していきます。

    長期間にわたるため、家族の介護負担についても考えなくてはなりません。

    本人の意思を確認することは難しくなりますが、ある程度予測しうる経過をたどって、住み慣れた環境や関係の中で最期を迎える可能性は高くなります。

    高齢者の終末期には3つのパターンがあることが知られています。

    どのような最期になるかは分かりませんが、死ぬその前までどんな人生を送ってきたのか、どのように生きてきたのか、そこが重要だと私は思います。

    for a happy ending(幸せな結末のために)

    「死」について考えることで、今を大切にできるのではないでしょうか。

    どんな老後を送りたいか、どんな最期でありたいか、ぜひ自分自身と向き合ってみてほしいです。