• ブログ

    *我が家の選択

    以前、葬儀の種類について書きましたが(ブログ「ラストステージにふさわしい葬儀」)我が家では祖父の葬儀は『火葬式』という形を選択しました。

    祖父の年齢から考えて参列する人も少なく、盛大な葬儀は必要ないと考えたからです。

    『火葬式』というのは、通夜・告別式を省いた『直葬』のことですが、葬儀会社が用意しているプランにお坊さんの読経をプラスしたので、世間一般に想像する葬儀と比べて遜色ありませんでした。

    強いて言えば、祭壇がないことぐらいでしょうか。

    葬祭場に出発する前には家族や親戚がお別れする場も設けていただけましたし、納得の見送りができました。

    『家族葬』とも違った『火葬式』、皆様のご参考になれば幸いです。

    終活をするうえで葬儀に関する希望がある場合は、エンディングノートに書いたり家族と話し合っておくことをお勧めします。

    病気などである程度分かっていれば家族が葬儀会社を検討しておくことも可能ですが、突然亡くなった場合などはやはり慌てます。

    そうならないためにも自分が死んだあとのことを考え、残される者の負担や後悔を減らせるようにしたいですね。

  • ブログ

    *家族が集まる時こそ

    今年の暑さは格別ですね。

    皆様お変わりありませんか。

    夏本番の8月になりましたが、夏バテなどしていないでしょうか。

    高齢者だけでなく、若い方も自分の体調と相談しながら過ごしていただきたいものです。

    さて、8月といえばさまざまな行事やイベントがあります。

    学生さんにとっては嬉しい夏休み。

    夏祭りや花火大会など、全国各地で開催されますね。

    私が住む徳島県には有名な阿波おどりがあります。

    毎年期間中に一度は見に行くのですが、いつもの静かな田舎とはまるで別世界(笑)

    国内外から観光客が訪れ、ものすごい熱気に包まれます。

    長期休暇やお盆で休みが取りやすいこの時期は実家に帰省する方も多いのではないのでしょうか。

    家族が集まる機会は終活について話し合うきっかけの場になります。

    親御さんに終活を始めてもらいたい場合、まずは感情的にならず親の話に耳を傾けることが大切です。

    親には親の気持ちや考え、生活環境へのこだわりなどがあります。

    そこを理解しながら歩み寄れるような会話をしましょう。

    終活は一度の帰省で全て終わらせようとせず、少しずつできることから進めるのがポイントです。

    必要に応じて私のような終活プランナーや弁護士などの専門家を頼ることもできます。

    離れて暮らしていたりすると、なかなか将来のことについて話し合う時間もないと思いますが、病気や介護のこと、葬儀やお墓についてもこの機会に親御さんの希望を聞いてみるのはいかがでしょうか。

  • ブログ

    *自分らしい葬儀

    自分らしく最後を締めくくるためにどのような葬儀を行いたいか考えておくことは、終活をするうえで重要なことです。

    急に大きなお金が必要になる葬儀については、家族も心配しているはずだと思います。

    希望する葬儀と費用については家族に伝えておくことを忘れないでくださいね。

    葬儀全般の希望としましては、派手で盛大にしたいのか、または家族葬のような身内だけで済ませたいのか。

    そして個別の希望がある場合は、そのことについても家族と話し合っておくのがいいですね。

    葬儀をする場所をはじめ、喪主や戒名、祭壇の飾りなど、自分の葬儀を自分でプロデュースしたい人もいるでしょう。

    葬儀で使用してほしい音楽や使ってほしい花、遺影などをエンディングノートを活用して指定することができます。

    最近では葬儀に使ってほしい「音楽」と「遺影」の写真を入れたDVDをエンディングノートに挟んでおくという人も増えているそうですよ。

    遺影は探すのが結構大変だったりします。

    亡くなって慌ただしい中、悲しみに暮れる暇なく時間は過ぎていきます。

    残された者の負担を少しでも減らすべく、自分で準備できることはしておいた方がいいですね。

  • ブログ

    *家族のルーツ

    皆さんは先祖からのしきたりや自分の家族のルーツを知っていますか?

    昔は家長を中心とした大家族が多かったと思いますが、現代では核家族が主流になってきました。

    親戚が集まる機会も減り、若い人なら普段一緒に暮らす家族以外の親戚など見たことがないという人もいるのではないでしょうか。

    親戚の結婚式や葬儀で初めて顔を知ったという場合もあると思います。

    家族のルーツを知るには、両親や祖父母に聞くのが一番です。

    そして、ある程度の年齢になって終活をするのであれば、家族のルーツを子孫に伝えておくことは重要なことです。

    最期の時が突然やって来たり、認知症になって思い出すことさえできなくなったら、大切な家族の物語を後世に伝えることができなくなってしまいます。(これは相続などにも関係してきます)

    皆が集まる機会の時に家族のルーツを話したり、折に触れて思い出して書き綴っていきましょう。

    もうすぐ母の日ですね。

    今年は5月11日の日曜日です。

    母親というのは本当に偉大で、特別な存在だと思います。

    私にとって母は尊敬に値する人で、感謝しかありません。

    母とは仲が良く、休みの日には一緒に買い物に行ったり、親子ですが姉妹や女友達のような関係性だと私は思っています。

    私が起業する時も相談にのってくれたり、たくさんの協力をしてくれました。

    いつもいつも、本当にありがとう。

  • ブログ

    *あなたはどのような最期を迎えたいですか?

    家族でこういう話題に向き合うのは難しいかも知れません。

    しかし終活をするうえで避けて通れないのが「死」について考えることです。

    「死」についてもっと気軽に話し合うことはできないか・・・

    そんな思いで作られたのが『もしバナゲーム』です。

    このゲームは36枚のトランプのようなカードを使って、”もし自分の余命があと半年〜1年だったら”という設定で行います。

    カードにはさまざまな言葉が書かれており、「自分はどんなケアを望むのか」また、「誰にそばにいてもらいたいのか」などを取捨選択していき、その考えを周囲と共有するのです。

    慣れ親しんだ自宅で過ごしたいのか、設備の整った施設で介護してもらいながら最期を迎えたいのか、人それぞれだと思います。

    自分に万が一のことがあった時、自分の代理人となるであろう家族や大切な人と話し合いをしておくことはとても重要なことです。

    普段は話しにくい「死」というテーマをゲームを通じて今までよりもカジュアルに自分の意思を伝えることができるのが『もしバナゲーム』です。

  • ブログ

    *終活に必要なエンディングノート

    最近では様々な種類のエンディングノートが書店や文房具売り場で販売されています。

    自分に合うものを探してみるのも楽しいかも知れませんね。

    タイプ別に分けると、じっくり書きたい人は充実した関連コラムや年表がついているものがオススメ。

    自分に関する情報を伝えたい人は、自分史が書けたり記入項目が細かいものが良いでしょう。

    思いを伝えたい人は、フリースペースが広かったり意思表示項目が具体的に書けるもの、またメッセージ欄がたくさんあるものがいいと思います。

    とりあえず気軽に始めたい人は、値段が安かったり質問形式になっているものを選んでみてはいかがでしょうか。

    エンディングノートは遺言と違い、書き方にルールはありません。

    一気に全てを書き込む必要もありません。

    書けるところ、書きたいと思うところから書き始めてみましょう。

    気持ちが変われば何度でも書き直してOKです。

    まずは自分にとって優先順位の高い項目から書いておいてください。

    例えば医療や介護に関すること、緊急時の連絡先などです。

    緊急性が高く、目に触れるところに置いておきたいページはコピーなどして、電話や玄関の近くに置いておくことで家族や周りの人に見つけてもらいやすくなります。

    エンディングノートを書き記していくと、自分を客観的にみることができます。

    自分の過去を振り返ることで何に喜び、何に悲しみ、何に腹を立てたかを思い出していくうちに自分の人生の意味や発見があるはずです。

    何となく不安に思っていることが明確になり、これからやるべきことが見えてくると思います。

    ROLLでは個別相談をご予約いただいた方に、初回特典としましてエンディングノートをプレゼントしています。

    なかなか一人では始められない終活。

    一緒にエンディングノートを作成してみませんか?

    心身ともに余裕があり、自分の意志を自分で伝えられることができるうちに書くことが大切です。

    また、せっかく準備したエンディングノートが無駄にならないよう、作成していることを家族や周囲に伝えておくことも大切です。

    亡くなって数年後に遺品整理をしていて「エンディングノートが見つかった」というようなことを避けるためにも対策を考えておきましょう。

  • ブログ

    *残された者へのメッセージ

    終活をする中で、遺言書を残しておくべきか悩まれている方も多いと思います。

    エンディングノートに介護や医療について自分の望むことを書いておくのも大切ですが、遺産分割に関することなどは遺言書の方がいいでしょう。

    前にも書きましたが、エンディングノートに法的効力はありません。

    残された家族に対する想いは伝わると思いますが、強制力はないのです。

    遺言があった方が望ましいケースとして、いくつか例を書いておきます。

    まず、相続人同士で遺産分割協議をするのが難しいとき

    子がなく、たくさんの兄弟がいるが配偶者に話し合いをさせるのが大変そうだったり、付き合いのない甥姪が何人もいるようだが連絡を取るのが難しい場合、また、障がいをもった子に多く遺してあげたい場合などです。

    それから相続人ではない者に遺産を分けたいとき

    相続人が一人もいないからお世話になった方や施設に遺したい、その他に、動物愛護団体やユニセフなど社会のために寄付したいと考えている場合や、お世話をしてくれた長男の嫁にお礼の気持ちとして遺産を渡したい、内縁関係(事実婚)のパートナーに遺したいと考えている場合です。

    遺言で決定できるのは「遺産に関すること」と「相続人に関すること」です。

    財産は天国に持っていけません。

    自分が生きた証でもある財産を誰に、どのように分けるのか考えておきましょう。

  • ブログ

    *お墓はどうする?

    家族のお墓を持つことが一般的になったのは明治維新以降のことだそうです。

    かつて庶民は一部の階級を除いて遺体を山や海川に捨てるのが普通でした。

    江戸時代から庶民でもお墓を造るようになり、明治になって伝染病予防の為に火葬が普及し始め、現代のように火葬し、お墓に納骨することが一般的となりました。

    現代のお墓事情を見てみましょう。

    寺院墓地

    寺院境内で運営・管理している墓地。お墓を持つには、その寺院の檀家になる必要がある。寺院の活動に積極的に参加し、その寺院を支援することが檀家には求められる。

    霊園墓地

    公営と民営があり、公営は比較的安価だが数に限りがある。宗派などは問わないところがほとんど。

    永代供養墓

    寺院や霊園が永代に渡る供養・管理を約束してくれる。通常は生前の申し込みも可能。一般的に他の人と一緒の墓、あるいは同じ納骨堂に納骨される。

    納骨堂

    遺骨を収蔵する施設のこと。かつては、お墓を建てるまでの間、一時的に遺骨を納める意味合いが強かったが、現在は永代にわたる供養を前提とした墓所としての需要も高まっている。

    散骨

    ※散骨方法や可能エリアについては専門業者にお問い合わせください。

    遺骨を自然に還す「散骨葬」が増加している。海や川だけでなく、山中や野山、空や宇宙に散骨するなど多様化している。

    今まで多かったのが「寺院墓地」

    その寺の檀家となるため、檀家としての役割を担うことが条件です。

    宗派が違えばそのお墓に入ることはできません。

    お寺への関わりや費用の負担も多いため、昨今の核家族化で檀家制度も少なくなってきています。

    最近ではお寺が責任を持って永代にわたって供養と管理をしてくれる「永代供養墓」を選ぶ人が増えてきました。

    お墓参りができなかったり、お墓参りしてくれる人がいなくても安心です。

    一般的に、他の人と一緒あるいは同じ納骨堂(棚)に安置されることから、「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」「集合墓」「合葬式納骨堂」などと呼ばれています。

    一般のお墓(先祖代々のお墓)との違いは、お墓参りをしなくてもお寺が責任を持って永代にわたって供養と管理をしてくれる、墓石代がかからない(個人墓の場合を除く)、墓地使用料が割安になるなどがあります。

    また、一般のお墓と比べて料金が安く、一式料金を一度支払えばその後の管理費やお布施、寄付金など一切費用はかかりません。

    過去の宗旨・宗派は問われないので、こだわる必要もありません。

    さらに、お墓という形にこだわらない人たちに広まりつつあるのが、自然に還ろうとする「自然葬」です。

    遺骨を粉末化した後、それらを海や山に撒く散骨方法を指します。

    その中でも、海に散骨する「海洋散骨」を選ぶ人が多いそうです。

    陸地だと限られた場所でしか散骨できませんが、海の場合は陸からある程度距離があり、漁場に影響のないところであれば散骨が可能だからです。

    宇宙にロケットで散骨する「宇宙葬」もあると聞き、ビックリしました。

    「手元供養」といって個人の遺灰や髪の毛などを小さな容器やペンダントに収め、自宅に置いたり身に着けたりしていつも身近に感じられるようにしておく方法もあります。

    どのようなお墓を選ぶにしても、遺族が故人を偲ぶよりどころに変わりはありません。

    日本にはお盆やお彼岸にお墓参りに行く風習がありますが、高齢になってなかなか行けなかったり、跡を継いでくれる人がいなくなった時のことも考えてお墓を決めたいですね。

  • ブログ

    *ラストステージにふさわしい葬儀

    あれこれ決めておいても自分で取り仕切ることができないのが葬儀です。

    しかし自分らしく最後を締めくくるために、どのような葬儀を行いたいか決めておくことは大切です。

    葬儀には大きなお金が必要になりますから、自分が希望する葬儀と費用についてはエンディングノートに記載したり家族に伝えておくことを忘れないでくださいね。

    ◎葬儀について

    葬儀全体の希望を決めます。

    豪華にしたいのか、世間一般的なものを望むのか。または身内だけで済ませて欲しいのか。

    葬儀の生前予約や契約をしている場合は家族にきちんと伝えておいてください。

    その他に、葬儀を行なってほしい場所や喪主、戒名や祭壇の飾りなども希望がある場合はある程度決めておいた方がいいと思います。

    ◎お墓について

    まず、埋葬方法はどうして欲しいのか。

    自分で準備しているお墓や先祖代々のお墓など決めているのか。

    分骨や散骨の希望がある場合も前もって伝えておいてください。

    ◎法要について

    四十九日(三十五日)や一周忌(一周年)に参列して欲しい人、どのような法要にして欲しいかなどの希望を伝えておきます。

    三回忌(三周年)以降は法要を行うかどうかも考えておいてください。

    最近は葬儀社を通して葬儀を行うのが当たり前になっていますが、一昔前までは地域で執り行っていました。

    日本人の寿命が延びて多くの人が80歳90歳で亡くなる時代になった分、社会とのつながりも減り、子の世代でさえ現役を退いているため、盛大な葬儀を執り行うということも少なくなっています。

    「家族葬」や「直葬」が増えているのも納得ですね。

    そんな中で自分の葬儀を自分でプロデュースする人が増えているそうです。

    生前に模擬葬儀をしたり、希望する葬儀の段取りをして見積もりを取り、生前に予約しておくなどです。

    エンディングノートに葬儀で使用して欲しい音楽や花、遺影を記入しておくのもいいでしょう。

    従来の葬儀(通夜→葬儀→告別式)の他には、こういうものがあります。

    自由葬

    お花だけの祭壇や故人の好きだった音楽をかけるなど、葬儀社によって様々なプランが用意されている。

    家族葬

    原則として家族や親しい友人知人以外の会葬者がいない葬儀。

    人数が制限されているため、通常は費用を抑えられる。

    直 葬

    通夜・告別式を行わずに火葬する葬儀。

    家族だけの告別式や読経だけを加えるシンプル葬もある。

    余命宣告があったりした場合だと、家族も事前に葬儀社の検討をつけているケースもあるでしょうが、多くの場合、死は突然で、本人が亡くなった後の短時間で決定するパターンがほとんどです。

    家族葬や直葬は事前に周囲に告知していなければ「なぜ呼んでくれなかったのか!」とトラブルになることもありますので、本人が望む葬儀の形であったと言えるようにエンディングノートなどに自分の希望する葬儀の形を記載しておくことで、残された家族の負担も減らすことができるでしょう。

    さて、気になるのが葬儀にかかる費用だと思います。

    葬儀費用は大きく分けて4つの項目に分かれます。

    ①葬儀にかかる費用

    ②飲食接待にかかる費用

    ③お寺にかかる費用

    ④火葬・香典返しにかかる費用

    詳しく説明すると…

    ①は葬儀の斎場や祭壇、葬儀社の人件費など

    ②は通夜や精進落としの飲食費など

    ③は読経料、お車代、御善料など

    ④は火葬費や、通夜・葬儀に参加した方々に渡す返礼品の代金など

    どんなお金をどこに支払うのか、きちんと確認しておかないと葬儀社の見積もりに入っていない費用もあり、後々予想外のお金がかかってしまうこともあるので気をつけましょう。

    一方、入ってくるお金もあります。『香典』です。

    ただし、香典は香典返しの費用も忘れないでください。

    香典返しは一般的には「半返し」が相場で、最近ではその場で香典返しを行う「即日返し」が主流になってきているようです。

    また、「お礼」と「心付け」も忘れないようにします。

    近所の方や会社関係の方がお手伝いに来てくれた際に渡すのが「お礼」で、霊柩車の運転手などに渡すのが「心付け」です。

    火葬場については、公営斎場の場合は原則、心付けの受け取りが禁止されています。

    このブログを書いていて、思い出したことがあります。

    私は自分が結婚式をする際に、プランナーの方とあれこれ相談して自分でプロデュースしました。

    「入場にはこの曲を」とか「テーブルはこの花で」というふうに、自分が思い描く結婚式を形にしました。

    葬儀に関しても自分がして欲しいことを決めておくのはとても大切なことではないでしょうか。

    前にも書きましたが、あなたの人生はあなたが主役の物語です。

    そのラストステージはあなた自身で決めて幕を下ろしてみてはいかがでしょうか。

  • ブログ

    *財産を把握する

    「財産」と聞くと何か莫大な資産があるように思いますが、マイホーム・銀行口座・株や投資信託など、多かれ少なかれ私たちは財産を持っています。

    終活をする中でモノを減らし暮らしを小さくすることも大切なので、クレジットカードや住宅ローン・保証人などの負債も含め、まずは自分の財産状況を全て書き出して把握しておきましょう。

    財産の種類

    不動産(土地・建物・収益物件・農地など)

    ・名義、所在地、利用状況を確認

    ・権利関係を把握

    預貯金

    ・金融機関/支店名/口座番号/連絡先/名義/残高/種類

    ・暗証番号やパスワードは管理要注意

    株式・投資信託など

    ・名義、商品、評価、証券会社等の確認

    生命保険・損害保険

    ・保険会社名/営業所(代理店名)/証券番号/契約者、被保険者、受取人名義、保険証券の有無/解約辺戻金の等の確認

    会員権・骨董品など

    ・ゴルフ会員権、リゾート会員権などの状況を確認

    ・権利証や鑑定証の保管

    債権・債務・保証人

    ・契約書、借用書を保管

    ・借入先/引き落とし口座/借入日/残債/連絡先

    クレジットカード

    ・会社名/カード番号/連絡先

    いざという時に必要なものがすぐ準備できるようにしたり、家の中を片付けることによって転倒での怪我を防ぐという目的もある生前整理はしておいた方がいいですね。

    不要品の処分が体力的に難しい場合は身内を巻き込んで手伝ってもらいましょう。

    すぐに処分できないものでも、「大切なもの」「処分してもいいもの」「保留」という風に段ボールに分けておくと後々の整理がしやすくなります。

    財産を把握するには、財産一覧表を作成して「どこに何があるか」「総額いくらあるか」「相続税はかかるのか」を確認します。

    自分の死後、家族が見ても分かりやすくしておくと助かると思います。

    年会費が無料だからといって使っていないクレジットカードもそのままになっていませんか?

    年齢を重ねるごとに管理が難しくなるような財産は徐々に減らすなど定期的に見直し、財産一覧表を更新してくださいね。