-
*そろそろ墓じまいを・・・
我が家も考えていることですが、終活でお墓のことを家族と話し合う場合、一緒に考えておいてほしいのが「墓じまい」についてです。
今後、お墓を守る跡継ぎがいない場合や、お墓のある場所が遠くてなかなかお墓参りに行けなくなった方が今あるお墓を撤去して近くの墓地や永代供養墓地に移転したり、海洋葬や樹木葬などの自然葬にすることを「墓じまい」と言います。
墓地に埋葬されているご遺骨を他の墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といい、これを行うには手続きが必要となります。
①移転先の墓地の管理者から「受入証明書」を発行してもらう
②現在埋葬されている墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう。
③墓地のある市区町村役場に改葬届を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。
④改葬元墓地の管理者に「改葬許可証」を提示し、ご遺骨を取り出す。
⑤墓石の「御魂抜き」の法要を行う。
(御魂抜きとは、お墓から仏様の魂を抜いて元の石の状態に戻す「閉魂法要」のこと)
⑥改葬先墓地の管理者に「改葬許可証」を提出し、ご遺骨を埋葬する。
(その際、墓石の「開眼供養」を行う。)
※埋葬証明書の有無は地域によって違うので、事前に確認をしてみてください。
-
*お葬式の準備
前回は葬儀のあれこれを書きましたが、準備しておいた方がいいものに「遺影写真」があります。
亡くなった後に家族が遺影用の写真を選ぶのはとても苦労します。
すぐに写真が見つからない場合もあるでしょう。
考えてみれば、家族を亡くした後の手続きは大変なんですよね。
死亡届に始まり手続きには期限があって、悲しんでいる暇がありません。
役所や年金事務所に問い合わせることもたくさん出てくるでしょう。
そんな家族の負担を考えて、遺影写真など自分で準備できることはやっておいた方が家族も助かるはずです。
それに、やっぱり自分のお気に入りの写真を使ってもらいたいですよね。
あと、葬儀の費用は葬儀後の早い段階で発生します。
故人名義の預貯金は口座が凍結されてしまうので、いざという時のために、ご夫婦でも預貯金はどちらかに偏らないようにしておくことが重要です。
または、葬儀関係に必要な資金を子どもたちに渡しておくのもいいでしょう。
最後に葬儀社を選ぶポイントですが、いろいろ親身になって相談に乗ってくれるところがお勧めです。
最近では終活セミナーを開催していたり、模擬葬儀を体験できたりするところもあります。
プロのカメラマンさんが来て遺影の撮影会が行われたりもしていますので、そういったイベントに参加してみて葬儀社の雰囲気やスタッフさんの人柄などを確認するのがいいでしょう。
見積もりを作成してもらい、複数社検討してみて自分が納得のいく葬儀社を選んでくださいね。
-
*介護を必要とする日が来たら・・・
想像してみてください。
残念ながら介護が必要な状況になった時、それは自分の力で判断するのは難しい時だと思います。
介護申請をするのも自分ではない場合がほとんどではないでしょうか。
そんな時のために、自分の異変に気付いて介護申請をしてくれる身内やご近所さん、民生委員などと連絡が取れるようにしておくことが大切です。
介護保険制度についてもある程度知っておくことで自分がどのような介護制度を利用できるのか、勉強しておくのも良いでしょう。
その後は、「もし介護が必要になったらどうしよう」とか「周りに迷惑かけてしまうのではないだろうか」と不安になるのではなく、今の人生を楽しむこと。
そして、なるべく介護保険に頼らないように元気でいるための予防を行うことに焦点を当てて暮らしていくのが一番だと私は思います。
地震に対する備えはするのに、年老いてゆくことに対して準備しないのはなぜですか?
準備することによって不安は減らせます。
-
*自己紹介
ここではいつもの終活に関する情報発信ではなく、雑談気分で書きたいと思います。
まずは自己紹介から。
私は徳島県に住む45歳の主婦です。(ちなみにO型・乙女座)
1年ほど前に10年勤めた会社を退職して、セカンドライフは専業主婦として生活していく予定でした。
しかし、祖父の認知症が進み、仕事をしている母親の代わりに祖父の介護に関わるようになってから終活の大切さを知り、『終活ライフケアプランナー』の資格取得を目指して勉強を始めました。
医療や介護に関することは手続きが面倒だったり分かりにくい制度が多く、私も学ばなければいけないことがたくさんありますが、終活に関心はあってもなかなか一歩が踏み出せない方のサポートができればと思い起業しました。
今後のプランとしましては、喫茶コーナー併設でセミナー等を開催できるスペースのある事務所を作る予定です。
喫茶コーナーは土・日(午前中)のみの営業ですが、まずはカフェに行く感覚で気軽に終活に触れてもらえればと考えています。
「終活」と聞くと、重く、とっつきにくいイメージですが、皆さんにとって終活がもっと身近なものになればいいなと思います。
合言葉は『Let’s roll 終活!』
『さあ始めよう、終活!』です。